稲:ロケットの種類が違うからです。ロケットは大きく分けて2種類あります。固体と液体です。固体の燃料は火薬です。液体はウチみたいに炭化水素系のものを燃料としたものと、ハイパーゴリックといわれる、ちょっと特殊な自己着火性のものがあります。2つの液体を混ぜるだけで爆発的に燃焼するので、とても便利なのですが、ヒドラジンなどの毒性の強いものを使うのが問題です。初期の頃のICBM(大陸間弾道ミサイル)は、このハイパーゴリックが主流でした。その中でモクモク煙が出るのは固体燃料だけなんです。

F:種子島で打ち上げるやつはメチャ煙が出ていますよね、H-IIAは固体燃料ということですか?
稲:あれは固体と液体の組み合わせです。水素を燃料とした真ん中のコアと、横に付いている固体ロケットの合わせ技で、バーンと打ち上げているんです。
F:複数のエンジンを「せーの」で同時に点火するということですか?
稲:そうですね。実際には液体の方が数秒早いのですが、ほぼ同時に点火して、モクモク上がっているんです。
F:どうしてそんな面倒なことをするのですか。1種類のエンジンでやればシンプルで安くできるのに。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2316文字 / 全文6789文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
セミナー開催 フェルディナント・ヤマグチ流「部下育成」!

本コラムの著者、フェルディナント・ヤマグチ氏が「日経ビジネス課長塾オンデマンド」主催のセミナーに登壇します。
今回、課長塾オンデマンドではあえて、「企業人としてのヤマグチ氏として、登壇してください」とお願いしました。なぜならヤマグチ氏は、「コラムニストとの両立」という多忙な生活を、20年もの長きに渡り成立させてきた人だからです。本セミナーでは、そんなヤマグチ氏ならではの(仕事についての)方法論に迫ります。
とはいえ講演時間は、わずか1時間。そこで今回は、「部下育成」にテーマを絞って話していただきます。部下やチームのマネジメントにお悩みの方は、ぜひご参加ください!

Powered by リゾーム?