なかなか話が進みません。
実は毎回担当編集マイトのYとの打ち合わせでは、「今回で終わらせるから」と話をしているのです。でも書き出すと止まらなくなってしまう。捨ててしまうには余りにも惜しいエピソードが多過ぎる。オイシイ話を残しておいて、後で書籍化して一儲け……というテも有るのですが、ショートケーキのイチゴすらガマン出来ずに最初に食べてしまうこの私が、そんな器用な真似など出来るはずもありません。書きたいことは今書きたい。
マツダの脱線大将(フェル命名)としてその名も高い、操安エンジニア虫谷泰典氏。
もはや心境は修行僧。Let It Beで社内の圧力に耐え忍ぶ担当編集マイトのY。
我々と組んだことを心から後悔するADフジノ。
そして“面白ければ何でもイイじゃん”が身上の、不逞のヘドニスト不肖フェル。
トコトンお付き合い頂きましょう。脱線クインテットが織りなす骨太ハーモニー第6章です(前回はこちら)。
トラックのリーフリジッドは、サスの基本です
F:しかし虫谷さんがトラックの操安出身で、そこで得たエッセンスを乗用車に持ち込んだというお話は実に興味深い。確かロードスターの貴島孝雄さんもトラックご出身でしたよね。

虫谷:そう。貴島さんもトラックです。トラックはクルマの基本ですよ。超基本。
F:超基本ですか(笑)。
虫谷:うん、本当に超基本。リアがしっかりしているでしょう。意味が分からない? ではまず、トラックで使われる「リジッドサスペンション」とは何かというところから考えてみましょう。
ここで虫谷さんは車内に持ち込んだクルマの玩具を取り出した。お子様が小さい頃に遊んでいたという、シンプルな構造の物だ。当然独立懸架ではなく左右のタイヤが1本の軸で繋がっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り8055文字 / 全文11292文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 西口一希氏とミスミに学ぶ 会社を成長させる「顧客理解」

これまで約40社の経営を支援してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。「成長の壁」に悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
日経ビジネスLIVEでは、成長の壁に悩む経営者や事業責任者、さらに現場で取り組む層に向け、西口氏が『顧客起点の経営』について語るウェビナーを2週連続で開催します。ぜひご参加ください。
■第1回:2022年7月5日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:なぜ企業の成長は止まるのか? すべてのカギを握る顧客理解
■講師:『顧客起点の経営』著者・Strategy Partners代表 西口一希氏
■第2回:2022年7月12日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:顧客を分析、ニーズに対応して急成長 ミスミ「meviy(メビ―)」事業に学ぶ
■講師:西口一希氏、ミスミグループ本社 常務執行役員meviy事業担当・ID企業体社長 吉田光伸氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?