こちらの記事は2015年1月13日に「日経ビジネスオンライン」に掲載された「走りながら考える」の第268回です。日経ビジネスオンラインの終了により一般公開を終えていましたが、本連載600回を記念しまして同一の内容を再掲載することとなりました。
記事の内容はヨタ話を含めて掲載当時のものです。リンクが切れている箇所もありますがご了解ください。また、大変残念ですが、コメント欄の再掲載は叶いませんでした。
今回再掲載する記事は以下の通りです。
■2015年1月13日(火)
600回記念再掲載 また広島へ!? 車内で受ける"骨太講座"
第268回 マツダ 「人馬一体塾」 その1
■2015年1月19日(月)
600回記念再掲載 みんなが「良い」と思うクルマの作り方
第269回 マツダ「人馬一体塾」 その2
■2015年1月26日(月)
600回記念再掲載 「お前ら10年早い!」BMWの爺様に吼えられた
第270回 マツダ「人馬一体塾」 その3
■2015年2月2日(月)
600回記念再掲載 「あいつオモロイやないか」で会社が変わった。
第271回 マツダ「人馬一体塾」 その4
■2015年2月9日(月)
600回記念再掲載 「怖さを感じさせないことこそが最大の恐怖」
第272回 マツダ「人馬一体塾」 その5
■2015年2月16日(月)
600回記念再掲載 「そんなことはカタログのどこを見ても書いていませんけどね」
第273回 マツダ「人馬一体塾」 その6
【ご参考】昨夜(2015/1/12)のNHK「プロフェッショナル」に登場した、マツダ人見光夫さんのインタビュー記事はこちらです。(会員登録が必要ですが、無料です)
みなさまごきげんよう。
フェルディナント・ヤマグチでございます。
今年のお正月休みは曜日の組み合わせが良く、多くの会社が9連休となりました。
私が“本業”として勤務する企業もご多分に漏れずのロングバケーションでありまして、これだけ日にちが有ればハワイでもアメリカでも好きなところに旅行に行ける。でもまあ、わざわざ高くて混んでいる時期に海外に出ることも無かろう……と、今年は(短いスキー以外は)自宅でノンビリ過ごすことと相成りました。つまり時間はタップリとある。ダラダラ過ごさず、口うるさい編集者マイトのYを黙らせ、ここでドカンと原稿を書き貯めて、今後の暮らしに余裕を持とうと目論んでおりました。
結果は……皆様のご賢察の通りでございまして、この原稿も松が明け、締め切り間際になって漸く書き始める始末。今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年末に書ききれなかったヨタを少々。
クリスマスイブは諸般の事情で、諸般の事情を抱えた方々と焼肉屋に行きました。
この焼肉屋がまた凄かった。「日本一のコストパフォーマンス」と賞賛される都内某所のお店。これまた諸般の事情で場所を明かすわけにはいかないのですが、上質の肉に酒類飲み放題がセットになり、まさかのパーヘッド5000円。ただし、排煙設備ゼロという煙のワンダーランドなのであります。

ステンレス製の無機質なテーブルの上に無造作に七輪が置かれています。
最初は「煙がすごいねー」なんて余裕をカマしていたのですが……

ある意味ホワイトクリスマスとなった訳ですが、スーツで来た方は悶絶して居られました。私はそのまま捨てても良いような焼肉装束に着替えて出かけたので無事でありました。
帰りの電車の中では私を中心にポッカリ穴が開いたように“人の輪”ができたので、余程臭かったのでしょう。
肉は間違いなく旨かった。東京にはいろんな店があります。
ホワイトアウトといえば年末に行った八方尾根も凄かった。

こちらはマスターピース「グランツーリスモ」を開発するポリフォニー・デジタル社の山内一典社長。先日取材した日産GT-Rの田村宏志さんにお声がけ頂き、同社のスペシャル忘年会にお招きいただいたのです。

各メーカー、インポーターの重鎮から自動車評論家各氏、レーサーにチューナーにクリエイターと様々な方が集まっておられました。パーティーは朝まで続きます。こんなコミュニティが有ったのですね。山内さん田村さん。ありがとうございました。

さてさて、それでは本編へと参りましょう。
またまたマツダの話です。
マツダの話はもう飽きたとおっしゃる方はこちらでごきげんようさようなら。
しばらく続きますので来月辺りにまた覗いてみてください。
Powered by リゾーム?