みなさまごきげんよう。
フェルディナント・ヤマグチでございます。
今週も明るく楽しくヨタ話からまいりましょう。
フェル2号。長期の入院生活が終わり、ついに退院してまいりました。
セルモーターにイグニッション。さらにはウオーターポンプのシール……と、次から次へと故障箇所が出てきたわけですが、それらをひとつひとつ丁寧に見つけ出し、対処してくださった鈴木オートの鈴木正彦代表には感謝しかありません。ありがとうございます。

20年落ちのイタ車で、しかも原形を留めないほどのバリバリの改造車。苦労することは買う前から知れ切っています。そもそも免許を取りたての初心者が乗るべきバイクではない。
でも一目ぼれってあるでしょう? こればかりはどうにもなりません。
トライアスロン仲間の持田くん、バイクを通して友人になった赤池くんに付き合ってもらい、早速快気祝いライドに出かけました。いや、大排気量のバイクって本当に楽しいです。オフ車とはまた違う魅力がある。いろいろとありましたが(そしてこれからもいろいろあるのでしょうが……)やっぱり買ってよかったです。

週末はもちろん林道へ。仲間がどんどん増えていきます。走るのも楽しいですが、こうして新しいつながりができていくのはもっと楽しい。古くからの友人から連絡があり、久しぶりに会って一緒に走ってみると実は大変なエキスパートだったりして、意外な一面が見えたりもする。バイク仲間って、飲み仲間とか仕事仲間とはまた違う“特別なつながり感”がありますよね。

ということで本編へとまいりましょう。
林道俳優大鶴義丹氏のインタビュー、第2弾です。
私をバイクの世界へ誘ってくれた恩人である俳優の大鶴義丹氏。
世間的には個性派俳優として知られているが、小説も書き脚本も書き映画の監督までしてしまう。表現が的確で実に分かりやすい。
テープ起こしの文章を読み返すと、「なるほど」と唸らされるような言葉が随所に出てくる。
インタビューの記事は「オコシ」と呼ばれるテープ起こしの原稿を基に書いていくのだが、義丹氏の言葉は加工ナシでそのまま原稿になるようなセンテンスばかりである。
それじゃさっさと出稿しろとマイトのY氏の叫び声が聞こえてきそうだが、そこはほらアレですよ、昨今の半導体不足により、会社の仕事が最近マジで忙しくて……。
Powered by リゾーム?