F:イイねイイね。マツダブラックミュージアム。他には何を置こうか? やっぱクロノスかな。同じクルマで名前だけ変えた5チャンネル全車と、フォードのテルスターも並べてさ。あれは完全に黒歴史。あ、あとAZ-1も入れておこうか。今は葬儀場になっちゃった環八沿いのM2ビルを買い戻して、そこを黒歴史博物館にしましょう(笑)。
カット町田:クロノス並べません。博物館もやりません。カットです。ここ全部カットです。
マイトのY:AZ-1は知られざる名車ですよ。まあ過去の混ぜ返しはともかくとして、我々からするとマツダの調子が悪く見える理由として、「値段を高くしようとして失敗しているのではないか」と思えるのですが、その点はいかがでしょう。
F:アクセラがMAZDA3になって、そのタイミングでドンと値上げしたんだものねぇ。30万円だっけ。
藤:それはトヨタのカローラ。ウチの上げ幅は20万円です。
世界中の自動車メーカーが悩んでいる
F:へ?
藤:しかも質感とかデザインで値上げしたんじゃありません。一番大きなのはコネクティビティー、オートノマス、先進安全技術、電動化への対応です。
MAZDA3は、それらの機能をすべて盛り込んでいます。だから値上がりしたんです。いま言った要求が、一斉に、ドカンと同じタイミングで来ている。だから自動車が100年に一度の大変革の時代だなんて言われているんです。今までクルマに対して求められていた技術が、こんな同じタイミングで一気に来たことなんて一度もないんです。
F:すると豊田章男さんがしきりに、100年に一度、100年に一度と言っているのは、決してオーバーではないということですか。私は何か大げさだなぁと思っていたのですが。
藤:いや、大げさでも何でもありません。章男さんの危機感はホンモノです。今までの自動車の変革って、例えば環境面で排ガスだスモッグだと言って、排ガスをきれいにしなさいとか、安全面ではエアバッグを付けなさいとか、そういうのが割と順番に来ていたんですよ。
F:なるほど。厳しい要求も順番に来れば、メーカーとしても何とか対応できる。
藤:そう。でも今はそれが一斉にドサっと来ているわけですよ。同じタイミングでイッキに来るものだから、自動車会社は今すごくその対応に悩んでいるんです。
F:それはマツダだけの問題ではありませんよね。世界中のメーカーがその対応に苦慮している。
藤:もちろんウチだけじゃありません。フェルさんの言う通り、世界中のメーカーが悩んでいます。
ところがここへ来て、アメリカのトランプ大統領が、「CAFE(企業平均燃費)とかGHG(温暖化ガス)とかの環境規制を少し緩めてやるから、その代わりに今よりももっと安全なクルマを造れ」と言い出したんです。
F:へえ、トランプ大統領が? 環境派は大反対でしょうけれど、自動車メーカーにとっては、非常にありがたいことですね。さすがはトランプはんや、と(笑)。
藤:それはコメントできません(笑)。ただ、環境だ安全だコネクテッドだ、というのを同じタイミングでイッキにやらせるのは、いくら何でもムリがあるだろうと。それで安全がおろそかになってしまっては、それこそ本末転倒だろうと。その辺の感覚は、さすがビジネスマンですよね。
F:なるほど。少し猶予を与えるから、その代わりに確実にやっていけ、ということですね。トランプさん、むちゃな難癖ばかりをつける人かと思ったけど、実はちゃんとしているんだ。
Powered by リゾーム?