13年ぶりの歴史的な優勝を果たしたばかりの、山本雅史ホンダF1マネージングディレクター(MD)インタビュー、続編です。インタビューは帰国前のウィーン空港ラウンジで行われました(前回はこちら)。時間が限られ、いささか慌ただしいインタビューになりましたが、悪戦苦闘を乗り越えて勝利した、その「直後」の気分が伝われば幸いです。

 前回では、「ホンダには、“外”の文化を積極的に取り入れようという文化がある」というところまでお伝えした。

 ホンダのF1用パワーユニット(PU)は、メルセデスと同様(と、噂されている)のレイアウトで、ターボは排気エネルギーを拾うためのタービンと、吸気を圧縮するためのコンプレッサーが、それぞれエンジンの前後に配され、長い軸でつなぐ構造になっている(と、言われている)。さらにその軸は発電機にもつながっている複雑な構造だ。正直、今までトラブルも少なくなかった。そこでホンダF1の開発陣は、同じグループである本田技術研究所の、航空エンジン研究開発部の門を叩いたのだ。

ホンダジェットが搭載するエンジン「HF120」。開発は、本田技術研究所が行っている。エンジンメーカーとしては「GE Honda エアロエンジンズ」となる。(写真:ホンダ)
ホンダジェットが搭載するエンジン「HF120」。開発は、本田技術研究所が行っている。エンジンメーカーとしては「GE Honda エアロエンジンズ」となる。(写真:ホンダ)

 まずは前号の最後の部分から。

F:「壊れる気がしない」って、すごいフレーズですよ。

山本さん(以下山):本当に壊れる気がしない。実際に壊れないし。

F:全然違うフィールドの人の意見を入れるというのは、とてもいいことなんですね。刺激になる。

:とてもいいことだし、もともとホンダにはそういう文化があるんですよ。「外の文化を積極的に取り入れようという文化」がある。異業種とも交流しているし。もともとホンダって、そういう会社なんですよ。

 (前回ではここまでお話しした。さて続き)

F:ホンダには人の意見を聞く姿勢がある、ということですね。

:そこを「はい、あります」と言い切れるかどうかは微妙なところなのだけど……。

 こういうことは個人差もあるのでね。でもホンダには、そういう文化や雰囲気が間違いなくありますよ。一方でとかくエンジニアって、自分たちが自力で何とかしなくちゃいけない、いちいち人に聞いちゃいけない、という気概もあるでしょう。

F:ええ。技術系の会社であれば、やはりそれはありますよね。とても大事な感覚だとも思います。でもヘタをすると「唯我独尊」になりかねない。

:そう。責任感が強くて、他人に聞くのが何となくカッコ悪いというか、他の人に負けたくない、みたいな気持ちもあるでしょう。

F:全部自分で考えなくちゃ、的な。

次ページ ホンダ創業者のすごさ