みなさまごきげんよう。
フェルディナント・ヤマグチでございます。
唐突ですが遠くドイツはラインラント=プファルツ州に来ております。
第47回ニュルブルクリンク24時間耐久レースに出場する、SUBARU WRX STI NBRチャレンジ2019を応援するためであります。

ADAC(Allgemeiner Deutscher Automobil-Club e.V.:ドイツ自動車連盟:日本のJAFに相当する)が主催するこの大会。レース名に「24」の数字が冠してある通り、土曜の午後3時半から翌日曜の3時半まで、24時間ぶっ通しで走り続け、「どのクルマが一番長い距離を走ったか」を競い合う、文字通りの耐久レースです。

自動車メーカーが威信とカネをかけた“事実上”のワークスチームから、クルマ好きのお父さんが組んだプライベーターまで、決勝進出のクルマだけで実に158台。みんな大好きSUPER GTのGT300クラスと同じFIA-GT3規格に準拠したバリバリのレーシングカーが出てくるトップカテゴリーのSP9がある一方で、古いVWゴルフやオペルの改造車などが頑張って走っているのですから、混戦は必至であります。

総延長25kmの長距離コースとはいえ、これだけの数のクルマが、しかも最高速度もコーナリングスピードも圧倒的に異なるレーシングカーがひしめき合うのはそりゃ危なかろう、ということで、安全を確保するために可能な限り車両を分散させようと、スタートは排気量順に3つのグループに分けられています。

我らがSUBARUは2.0リットル以下のターボエンジン搭載車クラスである「SP3T」にカテゴライズされ、最後にスタートする第3グループに当たります。それぞれのグループは3分の時間差でスタートするので、トップから6分遅れでスタートすることになります。6分もあれば、トップのクルマは既にコースの3分の2以上を走り抜けているわけでして、一番後ろのクルマ(予選で一番遅いクルマですから、当然走るのも遅い)がようやくスタートする頃には、すぐ後ろにポルシェやらメルセデスやらの怖い顔をしたGT3マシンがゴリゴリと迫ってくるのです。

接触によるスピンやコースアウトなどあたり前田のクラッカー。周回を重ねるにつれ、派手に転がるクルマや、ペシャンコに潰れるクルマが出てきます。クルマが玉石混交なら、レーサーの腕前もまた同断でありまして、こうなると「当てられない」「潰されない」ことも重要なスキルと申せましょう。コーナーから弾き出される事故も多いのですが、見ているとストレートにおける事故が非常に多い。高度なレース展開に “見合わない”腕前のドライバーも、資格さえ満たせば出場“できてしまう”のがニュル24時間の美点でもあり欠点でもありましょう。

イエローフラッグが振られ、60km/hの速度制限期間中、前方不注意の格下のクルマに直線でカマを掘られてしまった香港チームのGT-Rなどは、その欠点が露呈した典型例です。
Powered by リゾーム?