みなさまごきげんよう。
 フェルディナント・ヤマグチでございます。
 今週も明るく楽しくヨタ話からまいりましょう。

 山形県の月山でスキー滑走中に転倒して、頸椎を骨折した事故の原因が明らかになってきたのでご報告を。

 滑走中に片方の板がパカっと外れ、コントロールを失った状態でもう片方の板が次のコブに突き刺さって頭頂部から転倒したのが理由なのですが(ここまでは自分のことですから十分に分かっています)、それにしても不可解なのは、「なぜあの場所で板が外れてしまったのか」ということでした。

 別にバランスを崩したわけでも、コブの横腹で板が不自然にブレたわけでもありません。ただただ突然に板がパカっと外れてしまったのです。5月中旬の月山ですから、当然雪はグシャグシャです。それにしてもあの外れ方は異常です。

 スキーに詳しい友人何人かと話していたら、カンダハー本店の鈴木くんが、「フェルさん、もしかしてブーツの踵が摩耗していませんか?」と。

 「踵が減っていると、ビンディングがブーツを正しくつかむことができませんからね。ご自分のブーツをちょっと確かめてみてください」と。で、確かめてみたら、あれまあ……ものの見事に踵がすり減っている。

舗装路をたくさん歩いたので摩耗してしまったブーツの踵。こりゃブーツを新調しなければいけませんな。
舗装路をたくさん歩いたので摩耗してしまったブーツの踵。こりゃブーツを新調しなければいけませんな。

 「スキーブーツはあくまでもスキー用です。舗装路を歩くようにはできていない。僕は仕事柄ゲレンデ周辺を歩き回ることが多いので、あらかじめ摩耗に強いプレートを貼り付けています。減ってきたらプレートを交換すればいい。踵の位置が上がってしまうので、国体等の公式競技に出ることはできなくなりますが、これから国体に出場する予定はありませんよね(笑)。それなら僕がやりましょう。今のブーツがお気に入りなら、パテで盛ってから貼りつけます。もし買い直すなら、新品の時点から貼りましょう」

カンダハー鈴木くんのブーツ。なるほどこうやって加工するんですな。
カンダハー鈴木くんのブーツ。なるほどこうやって加工するんですな。

 「ブーツを加工するのに抵抗があるのなら、こんな商品もあります。若干船底になっているので素の状態のブーツよりも格段に歩きやすい。ゴムで伸びるようになっているのでフリーサイズです。宿から出るときは乾燥室の椅子で履けるからいいのですが、問題は帰りですね。僕はデブなので腹がつかえてしまって履きづらいんですよ。え? 地面に座れば、ですって? いや、いったん地べたに座ってしまうと、自力ではなかなか立ち上がれないんです(笑)。それでプレートを付けているんですよ。ていうか、あまりムチャをせんでくださいよ。ケガをしたらスキーもクソもないんですから」

こちらは摩耗防止の歩行時プロテクター。いろんな商品があるものです。忘れ物大王の私はプレート一択ですね。鈴木くん、その節はよろしくね!
こちらは摩耗防止の歩行時プロテクター。いろんな商品があるものです。忘れ物大王の私はプレート一択ですね。鈴木くん、その節はよろしくね!

 日産から台湾の裕隆汽車に移籍され、同社が展開する高級車ブランド「LUXGEN」の開発を統括されている水野和敏さんにインタビューをいたしました。高齢者の運転するプリウスの事故が続いていますが、私は「プリウスがたくさん売れているのだから、単純に確率の問題ですよね」と投げかけると、水野さんは「とんでもない! あれはプリウスの問題だよ!」と。EV特有の“ある問題”が事故の遠因であると言うのです。詳しくは「ベストカー」連載の「ザ・インタビュー」で!

「え? 頸椎を折ったって? ははは。そんなのケガの内に入らないよ。ツバ付けとけば治るよ。俺なんか長野でモーグルをやっていたから、体中の骨を十数箇所も折ってるよ。頸椎の椎間板はレースでみんなペシャンコだよ」。水野御大、相変わらずおっしゃることがムチャクチャです(笑)。
「え? 頸椎を折ったって? ははは。そんなのケガの内に入らないよ。ツバ付けとけば治るよ。俺なんか長野でモーグルをやっていたから、体中の骨を十数箇所も折ってるよ。頸椎の椎間板はレースでみんなペシャンコだよ」。水野御大、相変わらずおっしゃることがムチャクチャです(笑)。

 日産関係が続きますが、このたびめでたく日産の副社長に就任された星野朝子さんと会食してまいりました。日本債券信用銀行で国際金融の実務を積み、ノースウエスタン大学ケロッグ経営学大学院でMBAを取得。その後は社会調査研究所、インテージ等を経て2002年に日産に入社されたスーパーエリート。何と申しますか、この方はほとんど宇宙人です。いえもちろん良い意味で。興味深いお話をたくさん伺ったので、あらためてインタビューさせていただきたく存じます。

星野朝子副社長、日産広報部のみなさまと。いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
星野朝子副社長、日産広報部のみなさまと。いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

 久しぶりにヨタが長くなってしまいましたが、本編へとまいりましょう。
 今回お届けするのは、海外で活躍する天才児、名取鉄平選手のインタビューです。

次ページ 同年代のカートレースに「ヤラレタ」