みなさまごきげんよう。
 フェルディナント・ヤマグチでございます。
 今週も明るく楽しくヨタ話からまいりましょう。

 居酒屋チェーンやぶ屋を経営するトライアスロン仲間の横瀬武夫くんが、新しい居酒屋をオープンしたので遊びに行ってきました。

トライアスロン仲間の横瀬武夫くんと。彼とは先月のテキサスでも一緒に走りました。例によって私が嵐を呼んでしまい、大会は途中で中止となり、彼には本当に申しわけないことをしてしまいました。
トライアスロン仲間の横瀬武夫くんと。彼とは先月のテキサスでも一緒に走りました。例によって私が嵐を呼んでしまい、大会は途中で中止となり、彼には本当に申しわけないことをしてしまいました。

 やぶ屋がすごいのは、働くママを応援するために従業員向けの無料託児所を設置しているところです。女性雇用促進で徐々に環境は整備されてきましたが、正直な話まだまだヌケが多い。託児施設の選に漏れて「働きたくても働けない」ママがたくさん存在するのです。それならウチがやっちゃいましょう、と。大企業ならいざしらず、従業員200人規模の会社が独自で有資格者が運営する託児所を持つのは本当に大変なことだと思います。

 週末はF1スペイングランプリを観戦しに、バルセロナまで行ってまいりました。

オーストラリアに続きスペインでもレッドブル・ホンダが3位入賞。私が応援に来ると100%の確率でホンダが表彰台に上れます。(写真:ホンダ)
オーストラリアに続きスペインでもレッドブル・ホンダが3位入賞。私が応援に来ると100%の確率でホンダが表彰台に上れます。(写真:ホンダ)

 結果はご存じの通り、「オランダのフェルちゃん」こと、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが堂々の3位入賞。ピエール・ガスリーも粘りに粘って6位に食い込み、同じパワーユニット(PU)を積むトロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは9位に入賞。10位の入賞圏内を走っていたアレクサンダー・アルボンは、クビアトとのダブルピットストップに失敗して大きくタイムロス。ここで11位に順位を落としてそのままチェッカーとなってしまいました。ホンダ勢全車入賞という夢の実現は次回へと持ち越されました。

 レッドブルが3位6位という順位は、奇しくもルノーのPUを積んでいた2018年のスペインGPとほぼ同じ結果(3位と5位)でありまして、欲を言えばルノーとホンダの実力差を見せつけるために「もう一歩上」の結果が欲しいところではあります。

バージョン2のエンジンを積んで、準備万端のレッドブル・ホンダ。
バージョン2のエンジンを積んで、準備万端のレッドブル・ホンダ。

 それにしてもメルセデスは強い。圧倒的に強い。開幕から5戦連続で1、2フィニッシュを決めてしまいました。レッドブル・ホンダもフェラーリも、今季はまだ一度も2位にすら入れていないのです。今後の活躍に期待しましょう。

(写真:DAIMLER)
(写真:DAIMLER)

 今回のF1観戦では、レッドブルのチームホスピタリティにお招きいただき、ランチをご馳走になりました。木造3階建ての巨大な建物がピット裏にデンとそびえ立っています。モーターホームとかそういうレベルの話ではありません。1日で組み上げてしまうプレハブではありますが、それはそれは立派で快適な建物です。フェラーリもメルセデスも立派でしたが、レッドブルの立派さは群を抜いています。ヨーロッパラウンドは、この施設をトレーラーで運んで全て同じクオリティのサービスを提供するそうです。

こちらがピット裏のホスピタリティ村。朝イチはガラガラですが、昼すぎからセレブ関係者がゾロゾロ歩いています。
こちらがピット裏のホスピタリティ村。朝イチはガラガラですが、昼すぎからセレブ関係者がゾロゾロ歩いています。
これがレッドブルのホスピタリティの2階部分。プレハブとは思えない豪華さです。
これがレッドブルのホスピタリティの2階部分。プレハブとは思えない豪華さです。
サービスも洗練されている。さすが。
サービスも洗練されている。さすが。

 チームのメンバーはこの建物の1階で食事を取り、ゲストは上の階へ招かれます。前菜からデザートまでフルサービスで供され、所望すればワインでもウィスキーでも何でも出てきます。もちろんレッドブルも(笑)。

レッドブルのお姉さま方。ぼくはもうこれから毎日レッドブルを飲みますよマジで!
レッドブルのお姉さま方。ぼくはもうこれから毎日レッドブルを飲みますよマジで!

 日本では現在4種類のレッドブルが売られていますが、こちらではその倍以上、9種類が用意されています。トロピカル味はビミョーでしたが、ライム味とジンジャー味はおいしかったな。

当然レッドブルは飲み放題です。そんなにたくさん飲めるもんじゃありませんが。
当然レッドブルは飲み放題です。そんなにたくさん飲めるもんじゃありませんが。

 さてさて、ヨタは大概にして本編へとまいりましょう。
 今回は現地で元F1ドライバーの中野信治さんにお話を伺う機会がありましたので、「モータースポーツは果たしてスポーツなのか」という禅問答のような話をお聞きしてきました。

次ページ 日本人5人目のF1レギュラードライバー、中野信治さん