みなさまごきげんよう。
 フェルディナント・ヤマグチでございます。
 今週も明るく楽しくヨタ話からまいりましょう。

 連休後半は沖縄から台湾へ移動して、台北で過ごしました。
 那覇空港から台湾の桃園空港まで、LCC(Low Cost Carrier)を使えばわずか1万2000円。

 東京から新幹線で名古屋へ行く程度の金額で飛べてしまうのです。格安のLCCですから、機内では食事はおろか水の一杯も供されませんが、なんせ1時間半のフライトです。搭乗前にペットボトルを1本買っておけばいいのです。

 今回の台湾ツアーの主たる目的は「食」にあります。
 中国料理を愉しみたいのはもちろんですが、台北にはAsia's 50 Best Restaurantsにランキングされているすてきなレストランが何軒もある。せっかく台北まで行くのですから、それらの店を中心に旅のプランを組み立てました。

 はじめに訪れたのは堂々のアジア7位にランキングされたMUMEです。

 チーフシェフのRichie Lin氏は世界一のレストランとしてその名も高いコペンハーゲンのnomaで修業した実力派。当然nomaの影響を受けてはいますが、あちらよりも格段に食べやすく(アリとか野草とか、やっぱりそんなにおいしいものじゃありませんからね……)、カジュアルでいて洗練されている、それはそれは素敵なお店でした。

ああ天国の美味。食べるのが惜しいくらいに美しい前菜。
ああ天国の美味。食べるのが惜しいくらいに美しい前菜。

 店名のMUMEは台湾の国花である「梅」のラテン語から付けられたのだそうです。

 こぢんまりとした入り口には小さくMUMEの文字が彫られているだけで、ボサッと歩いていると通り過ぎてしまいそうです。

シェフのRichie Lin氏。シェフというよりも、一流のビジネスマンの雰囲気を持った青年です。香港生まれのカナダ育ち。来週来日し、二郎でラーメンを食べるそうです(笑)。
シェフのRichie Lin氏。シェフというよりも、一流のビジネスマンの雰囲気を持った青年です。香港生まれのカナダ育ち。来週来日し、二郎でラーメンを食べるそうです(笑)。

 お次は「台湾で最も予約の取れない店」と、あまりありがたくない呼び名で知れわたってしまったRAW

 こちらは結構な大店で、入り口もドカンと構えた立派な設えです。立派ですがいわゆるビストロの雰囲気を併せ持ち、極上の料理を肩肘張らずに楽しむことができます。

刺し身とフライを皮で包んで食べる新提案のSpringroll。これは美味しかった。
刺し身とフライを皮で包んで食べる新提案のSpringroll。これは美味しかった。

 MUMEと共通するのは、カトラリー類がテーブル下の引き出しに収納されていること。客はそこからフォークでもスプーンでも好きな物を取り出し、型にはまらずに食べることができるのです。テーブル上がごちゃごちゃ混雑しないうえに、カトラリーの順番で悩まなくて済むのですからこれはいいアイデアです。

アンドレ・チャン氏からキッチンを預かる台湾人シェフ、アラン・ホワン氏。美味しゅうございました。
アンドレ・チャン氏からキッチンを預かる台湾人シェフ、アラン・ホワン氏。美味しゅうございました。

 小籠包で有名な鼎泰豐(ディンタイフォン)へも行きました。
 入り口に掲げられた待ち時間表示には「150分」と出ています。

まさかの150分待ち。腹が減ってから出かけても手遅れです。
まさかの150分待ち。腹が減ってから出かけても手遅れです。

 日本は大型連休の真っ最中。こちらは普通の平日ですから、並んでいるのは日本人ばかりです。年配のご夫婦が「なんだ、日本人ばかりだな」「これじゃ興ざめね。なんでみんな来るのかしら」とボヤいておられました。日本人が多くて不満なら、まずお前らから帰れと思いました。

 あとは中正紀念堂へ行って衛兵交代を見物したり、淡水へ行って散歩をしたり、士林夜市で昆虫の唐揚げを食べたりしてきました。

こちらは中正紀念堂で蒋介石の像を護衛する衛兵さん。勤務中は決してまばたきをしないと聞いていたのですが、普通にまばたきしておられました。
こちらは中正紀念堂で蒋介石の像を護衛する衛兵さん。勤務中は決してまばたきをしないと聞いていたのですが、普通にまばたきしておられました。

 中国では弾圧され、歩いているだけでも逮捕されるという噂の法輪功ですが、台湾では自由に活動できるようです。天安門事件のグロ写真を展示しながら、静かに気功をされていました。

中正紀念堂前で気功をされる法輪功のみなさん。
中正紀念堂前で気功をされる法輪功のみなさん。

 朝昼晩の食事に加え、バリバリ間食もしましたから、1日に軽く8000キロカロリーは摂取したと思います。このままでは本当に豚になってしまいますから、朝は無料開放されているアリーナで走りました。

2017年のユニバーシアードのために造られたアリーナが無料開放されています。東京オリンピックも、設備が負の遺産にならないように有効活用していただきたいですね。
2017年のユニバーシアードのために造られたアリーナが無料開放されています。東京オリンピックも、設備が負の遺産にならないように有効活用していただきたいですね。

 ということで本編へとまいりましょう。
 久しぶりの輸入車試乗です。メルセデス・ベンツ(以下M・ベンツ)GLCクーペの登場です。

次ページ 約束の時間から20分遅れ、有罪決定