みなさまごきげんよう。
フェルディナント・ヤマグチでございます。
今週も明るく楽しくヨタ話からまいりましょう。
私の勤務する会社は非常に気前がよろしゅうございまして、10日間のロンバケをいただいております。本稿がUPされる予定の火曜日までは沖縄で過ごし、今日から台北に向かう予定です。一方働き方改革を散々記事にしている日経BP社。担当編集マイトのY氏は連休中日の今日も出社されているようでございまして、心よりお悔やみ申し上げる次第であります。お仕事頑張ってくださいね(はーと)。
さて、そんなY氏が本を出しました。
『マツダ 心を燃やす逆転の経営』であります。
「忙しい」「時間がない」「原稿が遅い」、と始終泣きを入れているY氏ですが、本を書く時間はあるんですな。それならもっとギリで出稿してもいいわけだ(笑)。
とまれ、この本の印税でマツダのクルマに買い替えるそうですから、みなさまぜひ1冊(←買い替えません。人聞きの悪い。そもそもうちで書いた本の印税は編集部に行くんです! あっ、連動記事もあります。こちら:Y)。
「実は私もまだ読んでないんですけどぉ(松本伊代調)」。Y氏の書いた本ですから間違いはありますまい。

またかと言われそうですが、連休前の週末もスキーに行っておりました。ようやくスキー場までのラッセルも終わり、前の週にオープンしたばかりの月山です。

日ごろの善行の賜物でしょうか。雲ひとつない快晴であります。トライアスロンは毎回必ず荒れますが、スキーは晴れる(笑)。

この歳になりますと、ただ闇雲に滑るだけでは満足できません。
たとえスキー旅行であっても、「食」は重要な項目であります。
で、訪れたのが山菜料理で有名な西川町の出羽屋。
この時期はまだフレッシュな山菜が少ないのですが、それでも工夫を凝らした料理は非常においしく楽しいものでした。

東京では久しぶりに会う先輩にご馳走になりました。
三菱商事で長くエネルギー畑を歩まれ、現在はCheniere Energy Inc. でシニアアドバイザーを務められている黒田克己先輩。
少し前にアジア水泳連盟水球委員長に就任され、国際水泳連盟水球委員も兼任。公私共に充実しておられます。
黒田さんには私が中学生の頃から大変お世話になっておりまして、緊急時対応のノウハウもたくさん教えていただきました。緊急時と申しますのは….以下略。

最後はこちら。渦中の日産のみなさまと下北沢でしめやかにお食事会。
ゴーンさんは何度も逮捕されるし。あの人は辞めちゃったし、この人は変なこと言うし、いろいろありますからね。近々日産の「意外な方」にお目にかかり、インタビューをするかもしれません。

ということで本編へとまいりましょう。
今回お届けするのは、ホンダの若きF1エンジニア、湊谷圭祐さんのインタビューです。
湊谷さんは、レッドブル・ホンダF1チームのピエール・ガスリー選手“専属”のエンジニア。

ガスリー選手のフィーリングから来る「言葉」をエンジニアの立場から「翻訳」し、それをマシンのセッティングに生かしていく、非常に重要なお仕事をしています。
いくらレーサーの技量が高くても、またいくらマシンのポテンシャルが高くても、両者が噛み合わなければ、レースに勝つことはできません。
ホンダの社員なら、誰でも一度は憧れる「F1の仕事」を、湊谷さんはいかにして掴んだのか。また、そもそもF1のエンジニアとはどんな仕事なのか。詳しくお話をうかがいます。
Powered by リゾーム?