みなさまごきげんよう。
フェルディナント・ヤマグチでございます。
本業の出張で広島に出かけていた金曜日。担当編集マイトのY氏から電話が入りました。
彼からの電話は、原稿の催促とか、誤字や脱字が多すぎてこのままじゃ記事になりませんとか、ともかくロクなものがありません。だからスマホの画面にマイトのY氏の名前が表示されると、本当にドキッとします。
ですが今週はめでたく入稿も済み、校了の知らせもいただいていましたから、このタイミングで文句を言われる覚えはないわけです。ハテなんの用事だろう、と訝しく思いながら電話に出てみると、彼は開口一番、「既にご存じのこととは思いますが……」、と焦った様子で言うのです。
こちらは朝から昼飯もヌキで打ち合わせをしていましたから、社外の出来事には一切触れていません。え? なになに? と返すと、「スズキが大変なことになっています……」と。
ご存じ、スズキ大リコール事件の報道です。
「まじめまじめまじめ」と連載にタイトルを付けたくなるような超マジメ企業が、裏側ではこのような不正をはたらいていた。第三者機関による調査報告書には、制動力検査における不適切行為、走行・速度計検査における不適切行為、かじ取り角度検査における不適切行為、前照灯主光軸検査における不適切行為、サイドスリップ検査における不適切行為、外観・構造検査における不適切行為、下回り・エンジンルーム検査等における不適切行為、不良発見時の取扱いに関する不適切行為……と、“不適切行為”の項目がずらりと並んでいます(同社のリリースはこちら)。
詳しくはリンク先から報告書をお読みください。
せっかく書いた記事ですが、このまま掲載していいものかどうか、マイトのY氏と大いに悩みました。結果、「ジムニーに罪はなかろう」ということで、そのまま載せることと相成りました。載せることにはなりましたが、非常に複雑な心境です。
いったいこの会社はどうなっているのでしょう。
しばらくしたら鈴木社長にもインタビューを申し込んでみようと思います。
それでは、ここからはいつも通りにヨタにまいりましょう。
いよいよトライアスロンのシーズンが始まりました。
今シーズン1発目の大会、IRONMAN 70.3 TEXASに出場するため、はるかアメリカ・テキサス州はガルベストンまで行ってまいりました。

意気揚々と乗り込んだテキサスですが、「嵐を呼ぶ男」としてその名も高い不肖フェル。
昨年は実に5つもの大会を荒天で潰した実績がございまして、今年ものっけからやってしまいました。何と最後のランセクションで雷雨が襲来し、大会が中止となってしまったのです。


大会は残念な結果となってしまいましたが、ガルベストンとヒューストンで過ごした時間は、それは楽しかった。何しろ彼らは飲食のプロ。食事に出かけるレストランにハズレはなく、頼むメニューの構成にしても、自分では絶対に選ばないような料理を「これは絶対にイケますよ」と躊躇なく注文する(ラムのミントチョコレートソースがけなんて、頼むには度胸がいります)。中指にサッとソースを付けて味を確かめるしぐさもあか抜けています。早々に「こいつらプロだろ……」、と見破ったシェフが、チラチラとこちらの様子を窺いに来る姿がおかしかった。最後は支配人とオーナーが出てきて、「料理はいかがでしたか。お楽しみいただけましたか」と尋ねてくる店もあった。プロ同士で通じ合うものがあるんですな。

NASAに見学に行きました。最近は予算不足にあえいでいるそうですが、頑張って宇宙開発にいそしんでいただきたいものです。アポロの打ち上げには子供のころ、そりゃコーフンしたものです。当時流行ったアポロキャップをお年玉をはたいて買ったことを覚えています。確か1700円したはずです。何しろ50年前の1700円ですからね。今なら5000円くらいに相当するんじゃないでしょうか。

何と我々の滞在期間中ヒューストンのミニッツメイド・パークにヤンキースが遠征に来ておりまして、しかも先発投手は田中マー君(田中将大選手)が務めるという。こりゃ見に行かねばなりますまい。

アメリカのベースボールと日本の野球は違うスポーツといわれますが、確かにスタジアムの雰囲気が違う。私はふだんめったに野球を観ないのですが、本当に楽しかった。日本でもマツダスタジアムあたりに行ってみましょうか。

というわけで、潰れたトライアスロン以外は大変楽しいテキサスでございました。
さてさて、それではボチボチ本編へとまいりましょう スズキ・ジムニーの開発者インタビュー最終回です。
Powered by リゾーム?