欲深く、悩み深い「ざんねんな」ニンゲンが動物から学ぶべきこととは? ベストセラー『ざんねんないきもの事典』のほか、多くの図鑑監修を手掛ける動物学者の今泉忠明氏に聞きました。その3回目。
(※この動画は日経ビジネスのコラム「有訓無訓(人は欲深い残念な生き物。だからこそ生を充実させられる)」取材時にスマートフォンで撮影しました。スチルカメラのストロボが光ることがあります)
(聞き手:常陸佐矢佳)
- おすすめ
- 第4回ニンゲンはうそをつく動物です
これまでのキャリアについてお聞きします。基本的に在野で研究を続けてこられたのはなぜでしょうか?
今泉氏:お呼びもなかったんですよ。......本当のことを言えば、そういう話がきたときには自分が固まっていましたから、「今さらお引き受けしても」という気持ちがありました。それで上野動物園以外のお申し出についてはすべて断りました。経験主義なので、誰かに教えることには向いていないんですね。森に一緒に行ってもあえて転んだりするのを待ちます。痛さも経験しないと分からないから。特に自然の中では経験が何よりも大事なので、教えることがないんですね。小さい子たちにもそう接しています。
上野動物園には結局、4年間いました。この時です。子どもたち、女性たちに動物のことを教えていかないといけないと悟ったのは。そうしないと学びが次世代に引き継がれないんですね。
※テキストは有料会員に登録するとご覧いただけます
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1523文字 / 全文2144文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ざんねんなニンゲンはどうぶつに学べ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?