パナソニックは、どのようにイノベーションを生み出せる組織へと変わろうとしているのか。パナソニック コネクティッドソリューションズ(CNS)社の樋口泰行社長と、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授の対談を通じて、「大企業病」を打破するためのヒントを探る。最終回は、樋口氏、入山氏からの次世代を担うリーダーへのメッセージ。日本を変革するためには強い意志と高い戦略性、そして人間力が欠かせないと説く。
※本対談「日経ビジネス Raise LIVE」は2019年11月7日にパナソニックCNS社の本社(浜離宮ビル)で開催しました
- 前の記事を読む
- 第5回 会社を変えるには感受性と正義感が必要
大竹剛(日経ビジネス):皆さん、たくさんの質問をありがとうございました。最後に樋口さんと入山さんに一言ずつ、これからの変革を担う若い世代に向けてメッセージをいただけますか。
入山章栄氏(早稲田大学ビジネススクール教授、以下、入山氏):僕は日本企業、特に大手と中堅に一番足りないのは、先ほどお話ししたセンスメイキングだと思っています。つまり、“腹落ち”です。何のために働いているか腹落ちしないまま働いている方が結構います。そして、社員だけではなく、会社も腹落ちしていないんです。この会社は何のために存在しているのか、はっきりしていない。
だから、パナソニックも2018年、「くらしアップデート」というスローガンを掲げて、パナソニックは何の会社で、どのような方向に向かっているのかという意志を示したのだと思います。ポイントは、これがこれからどのくらい社内で腹落ちされていくかでしょう。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1502文字 / 全文2208文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「パナソニックが挑む「両利きの経営」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?