ネットとリアルの融合、AI(人工知能)、顔認証など、中国で進むデジタル化の動向について毎日のように報道されている。中国のデジタル産業をけん引するのは、インターネット検索大手の百度(バイドゥ)、ネット通販のアリババ集団、そしてゲームや対話アプリの騰訊控股(テンセント)の「BAT」と称されるプラットフォーマーだ。最近はAIを用いたニュースアプリ「今日頭条」や、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する北京字節跳動科技(バイトダンス)、外食デリバリーなどの美団点評といった新たなプレーヤーも続々と登場、存在感を高めている。

 巨大な市場規模や政治体制の違いからよそ事のように見える中国プラットフォーマーの急成長。中国のデジタル経済圏が広がり、日本企業にも直接的なインパクトを及ぼし始めている点も見逃せない。

 筆者は企業人として、中国企業との合弁会社の経営や中国政府向けプロジェクトのマネジメントなどを通じて、中国市場の変化をビジネスの最前線で体感してきた。本連載では企業人の戦略策定や実行の視点に立って、中国プラットフォーマーを取り上げながら、「プラットフォームはどう機能し、どうつくられるのか?」「プラットフォーム・モデルの限界はどこにあるのか?」「プラットフォーマーと伝統的企業との“競争と提携”の構造」を明らかにしていきたい。

次の記事を読む
第2回テンセントに見る競争優位構築のメカニズム

 まずは、存在感を強める中国プラットフォーマーの何に着目すべきか、私見を示したい。

【着眼点1】社会インフラの構築

 中国プラットフォーマーによるIT(情報技術)基盤は中国のみならず、アジアなどの新興国のインフラとして根を生やしつつある。「BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)はGAFA(グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップル)という米国のプラットフォーマーのパクリ」ともいわれてきたが、競争の激しい中国市場で磨かれた「顧客体験」と「テクノロジー」を武器に、今や決済などのインフラを輸出する側に回っている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1677文字 / 全文2572文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題