「教祖」ミンツバーグが語る経営と世界

12回
-
#1
ミンツバーグ教授に聞く(1)資本主義が勝ったのではない
現在の米国はバランスを失っている、と分析するヘンリー・ミンツバーグ教授。世界には、政府でも企業でもない、「3本目の脚」が必要で、そのバランスが安定の鍵だという。
-
#2
ミンツバーグ教授に聞く(2)自由民主主義にはコンマが必要
バランスの取れた国もあると指摘するカナダ・マギル大学のヘンリー・ミンツバーグ教授。スカンジナビア半島のデンマークやスウェーデン、そしてカナダ、ニュージーランド、ドイツはその例だ。また自由民主…
-
#3
ミンツバーグ教授に聞く(3)短くなる寿命が示す米国の末路
米国の将来について悲観的な見方を示すカナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授。寿命、刑務所入所者数、肥満などの指標を見ると、危うさが読み取れるという。
-
#4
ミンツバーグ教授に聞く(4)社会を支える「第3の脚」
社会にはバランスが必要だと説くカナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授。政府、企業のほか「多元部門」の重要性を強調する一方、そこにも落とし穴があるという。
-
#5
ミンツバーグ教授に聞く(5)やはりMBAが会社を滅ぼす
戦略論の権威として世界的に知られる経営学者、カナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授。第5回は、MBAは会社経営を破壊しかねない、という持論を展開する。
-
#6
ミンツバーグ教授に聞く(6)バランス感覚と企業力の関係
国家には公私と第三極のバランスが必要だ、と力説するカナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授。バランスと、企業の繁栄の関係について語る。
-
#7
ミンツバーグ教授に聞く(7)欧米流は、失敗したモデルだ
顧客をもてあそび、少しでもお金を取ろうとする企業の振る舞いは「合法的腐敗だ」と指摘するカナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授。欧米流のマネジメントは、失敗だという。
-
#8
ミンツバーグ教授に聞く(8)会社は誰のものか
「我々には所有が必要」と力説するカナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授。会社は誰のものか、について考察する。
-
#9
ミンツバーグ教授に聞く(9)ニッポンのサラリーマンよ立ち上がれ
戦略論の権威として世界的に知られる経営学者、カナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授に聞く全12回シリーズ。独裁政権の成立が目立つ世界の政治情勢の中で、日本や民主国家の果たす…
-
#10
ミンツバーグ教授に聞く(10)管理職になるため必要なこと
戦略論の権威として世界的に知られる経営学者、カナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授に聞く全12回シリーズ。自ら作ったリストに基づき、理想的な管理職について語る。
-
#11
ミンツバーグ教授に聞く(11)プロ経営者は役に立つのか?
戦略論の権威として世界的に知られる経営学者、カナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授に聞く全12回シリーズ。11回目は、プロ経営者を雇うことの意味や、会社の清算の仕方などにつ…
-
#12
ミンツバーグ教授に聞く(12)管理職に向く人向かない人
戦略論の権威として世界的に知られる経営学者、カナダ・マギル大学経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授に聞く全12回シリーズ。最終回は、管理職に向いている人とはどのような人か、また、研究などに…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
講師

ヘンリー・ミンツバーグ
へんりー・みんつばーぐ
カナダ・マギル大学デソーテル経営大学院教授
1939年9月生まれ。61年カナダのマギル大学卒業、68年米マサチューセッツ工科大学経営大学院で博士号取得(Ph.D.)。『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP)、『戦略サファリ』(東洋経済新報社)などの著書がある戦略論の大家。近年は資本主義に対する考察を続けている。英ランカスター大学、カナダ・マギル大学、ブラジル・FGVスクール、インド・バンガロール経営大学と横浜国立大学で、各国の管理職が相互に交流する共通プログラムを始めた。
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?