デジタル化が進む企業経営。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、AI(人工知能)といったIT(情報技術)も経営改革のツールにできる時代になった。経営改革に、SFや漫画の活用も推奨する仏INSEADのネイサン・ファール教授が、その実践例や、背後にある脳神経学の研究成果などを踏まえつつ、最新の経営論を紹介する。

第0回
漫画を使って会社を変える/INSEAD教授に聞く#00
10月25日スタート、全10回(毎週金曜日掲載)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 563文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
バックナンバー
INSEAD流・脳神経学と漫画を使った経営改革
全10回
第0回
漫画を使って会社を変える/INSEAD教授に聞く#00
第1回
経営改革の最強のツールは物語だ/INSEAD教授に聞く#01
第2回
8人のSF作家が経営者を変えた/INSEAD教授に聞く#02
第3回
パワーポイントには弊害がある/INSEAD教授に聞く#03
第4回
イノベーションに脳神経学を使う/INSEAD教授に聞く#04
第5回
「挑戦」を測る新しい指標を作る/INSEAD教授に聞く#05
第6回
抵抗勢力をどのように説得するか/INSEAD教授に聞く#06
第7回
変化を起こすための行動とは/INSEAD教授に聞く#07
第8回
自分と違うタイプの人と協働を/INSEAD教授に聞く#08
第9回
獲得と放棄を実行したING/INSEAD教授に聞く#09
第10回
ソニーに注目する理由/INSEAD教授に聞く#10
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本マイクロソフト
店舗の次世代のオムニチャネル施策ソリューション
-
日本マイクロソフト
住友生命のデータ分析基盤整備への軌跡
-
富士ゼロックス
新会社設立に向けた富士ゼロックスの想い
-
ServiceNow Japan
カルビーが業務プラットフォームを移行
-
日経ビジネス電子版Special
2021年、激変する時代に経営はいかに向き合うか
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
-
アクセンチュア
今、企業が取り組むべき顧客体験を軸とするBXとは
-
FPTジャパン
ベトナムIT最大手の顧客に寄り添うDX
-
中小企業基盤整備機構
事業承継フォーラム
-
明電舎
明電舎/人々の暮らしを支える使命のもとに
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む