
それでは今回もよろしくお願いいたします。今回のお題は「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」(2014)ということでお願いいたします。押井監督がマーベルの映画をお題に出す、というのはちょっと意外な気がしますけど。
押井:僕はスターチャンネルの常連だから、マーベル、DC、X-MEN、あの辺はもれなく見る仕掛けになってるんですよ。その中に、時たま面白いのがあるんだよね。量産効果というか、シリーズものには時々変わったやつが出てくる。それはプログラムピクチャーの良さでもあるんだけど。
その1つがこの映画ということですね。
押井:だけど、この前作(「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」(11))はねえ……しょうもないヒーローものだった。
2作目は傑作で、前作はしょうもないと。珍しいケースですかね。
押井:主演(クリス・エヴァンス)はものすごい肉体の持ち主なんだけど、お話は、モヤシみたいな青年が改造されてヒーローになるわけ。だから、改造前のキャプテンはデジタル加工でヒョロヒョロになってる、あの技術は見事だった。だけど「ザ・ファースト・アベンジャー」は、僕的にはデジタル技術以外に何も評価するものはない。ナチと戦う単なるヒーローものだからね。
だから続編の「ウィンター・ソルジャー」にはさしたる期待もなく、家のテレビで見てたんだよ。だけど始まって3、4分で、「これはなんか違うぞ」って座り直した。
この映画はちゃんと見ようと思ったと。
押井:そうそう。あきらかに「なんかやらかそうとしている」んだよ。しばらく見てると、敵のヒドラという組織が、1作目は大戦中だからナチスのイメージだったんだけど、この「ウィンター・ソルジャー」ではソ連のイメージに変わってるわけだ。一番象徴的なのは、主人公のかつての親友だった男がサイボーグになって出てくる。その肩に赤い星が描いてある、あからさまに。その瞬間に「あっ」と思ったわけ。
この映画の「仕掛け」に気がついたんですね。
★以下、この映画についてのネタバレ、もしくはそれにつながる言及が出てきます。ご注意ください★
押井:アメリカ映画というのは、基本的にその時々の国内問題や外交問題といった、アメリカの置かれている状況と無関係ではないんだよ。それは文芸映画とか社会派の映画だけじゃなくて、エンターテインメントの大作でも同じ。そしてエンタメの場合はよく暗喩を使うんだよね。
直接的に言及するんじゃなくて、何かに例えて描いているわけですね。
戦後アメリカの最大の脅威は「洗脳」だ
押井:それで、戦後のアメリカの最大のテーマは何かというと、それはもちろん「冷戦」だよ。その冷戦期のアメリカの最大のテーマといえば、軍事的にはもちろん核の脅威なんだけど、内政的な意味での最大の脅威が何かというと「洗脳」なんだよ。
「ウィンター・ソルジャー」でも、組織の中に裏切り者が出てきますね。
押井:突然、隣人が共産党員であったことがわかる、とか、共産主義者が組織の中に入り込んでいた、とか。いわゆる「赤狩り」というやつだ。
前回の連載でも、ロバート・アルドリッチ監督の作品で赤狩りについて触れました(『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』)。
押井:「ハリウッドには大量の共産党員がいる」って1950年代に(ジョセフ・)マッカーシーがぶち上げて、片っ端から監督や役者を喚問した。議会証言で嘘をついたら刑務所行きだからね。
そして、それ以前には「裏切り」を奨励してたんだよ。「仲間を吐けばお前は助けてやる」って。ハリウッドで共産党員だと示された瞬間、未来はなくなる。監督なら映画を撮れなくなるし、役者は映画に出られなくなる。それはものすごい恐怖だったんだよ。それで裏切りや密告が横行しまくった。その当時のことを伝える本や映画もたくさんある。
そんな情けない事態になってしまったのは。
押井:そう、赤狩りの恐怖というか、アメリカ人が内部に入り込んだ共産主義者、洗脳された人間をどれだけ恐れたか、だよね。それはハリウッド映画にいろんな影を落としてる。
そもそも「ウィンター・ソルジャー」っていうタイトル、何のことかわかる?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む