(イラスト:西尾 鉄也)
(イラスト:西尾 鉄也)

今回のお題は「仁義なき戦い」(1973)でお願いします。

押井:僕はあのシリーズが大好きで、全部見てるしブルーレイのボックスも持ってます。

今回改めて見直しましたが、やっぱり面白いですよね。このシリーズは全5作を2年ぐらいの間に立て続けに作っているというのも驚きです。

押井:深作欣二も若かったんだよね。誰か役者が……北大路欣也か松方弘樹だったか「監督も若かったし、俺たちも若かったから」とか言ってた。あっと言う間にボコボコ作ったの。勢いなんだよね。しかもああいう撮影だからさ。照明もヘチマもあるかみたいな。

この作品はノンフィクション的な原作があるんですよね。

押井:原作は当時有名だったんですよ。実録ものというヤツ。だけどそれ以前から日本映画の世界にはヤクザ映画の伝統というか系譜があるわけ。昔は「股旅もの」というジャンルもあって、それはヤクザ映画とは呼ばなかったけど、股旅ものとか任侠ものとかと系譜としてはつながっている。

最近は見ませんね、股旅もの。

押井:主人公は旅をしていて、一本独鈷の旅ガラス。日本の情緒的な世界。僕が好きな長谷川伸(小説家、劇作家。股旅ものを中心に活躍)の「瞼の母」(長谷川伸の戯曲。映画化もされた)とかね、親子とか、兄弟分とか親分子分の情。そういう日本的な情緒の世界を描いてたわけ。「清水の次郎長」(清水次郎長を主人公とするヤクザの抗争劇、浪曲や講談の人気演目だった)的な世界観ですよ。

懐かしい世界です。

押井:清水の次郎長とか「赤城の山も今宵限り」という国定忠治とか。僕も親父に連れられてさんざん見た(笑)。

そこが入り口なんですね。

押井:私立探偵をやってた親父が暇で暇で、僕が小学校から帰るのを待って「守、映画行くぞ」とかって連日連れていかれたんだよ。たぶんうちにいるとおふくろがうるさかったんだろうけど。親父は基本的にチャンバラ映画しか見なかったから、「新吾十番勝負」(59)とか「柳生武芸帳」(57)とかそういう映画を死ぬほど見た。あとたまにギャング映画。

お父さんはどうしてひとりで映画に行かないんですか?

押井:おふくろがうるさいからでしょ。僕は末っ子で学校から帰るのが一番早かったから。小学校の低学年だと午後の1時か2時には帰ってくるから、親父からすれば格好のアクセサリーですよ。口実というかさ。それと、親父の言うこと聞くのは僕だけだから(笑)。姉ちゃんや兄貴はとっくの昔に愛想を尽かしてた。

子どもの相手をするていで映画を見に行くお父さん(笑)。

押井:そういう小さい息子を連れて「柳生武芸帳」とか「新吾十番勝負」とか。それ以外だと第二東映とか新東宝。エロ映画ですよ。「黄線地帯」(60)、「黒線地帯」(60)とか見たからね。普通見せないよ(笑)。

見たんですか(笑)。

押井:親父のおかげで、邦画専門というか、チャンバラ・エロ専門小学生だったわけ。新東宝の修道院を舞台にしたレズビアン映画とかあったからね。プールサイドで抱き合ってキスシーンとか、いまだに覚えてる。だからマセガキになったんですよ。

押井監督の原点がそこにあるのかもしれません(笑)。

ヤクザ映画で語る「日本の戦後」

押井:そういう股旅ものなんかの伝統的なヤクザ映画を引きずりつつ、現代ヤクザを描いた作品がその頃ぼちぼち出始めたわけ。だけどいきなり「仁義なき戦い」が飛び出したんじゃなくて、その前にも現代ヤクザものはあったの(例:「現代やくざ 与太者の掟」(69)降旗康男監督、現代やくざシリーズ第一作で菅原文太の東映移籍後初主演映画)。東映の錚々たる巨匠たちが撮ったんだけど、これが伏線になってた。そういう現代ヤクザものという映画シリーズで何をやったかというと……当時の批評家たちがよく語ったんだけど、要するにヤクザの世界を借りて「日本の戦後」を語ったんだよね。

その「戦後」とはどういうものだったんでしょうか。

押井:「戦後日本の近代化路線と、それについていけない人間たち」という構図だよ。どんどん近代化していく日本の中で、行き場を失った人間たちの生き様みたいなもの。だいたい最後は悲劇というか、主人公たちが死んじゃって終わる。近代化に押し潰されていくわけだよね。ヤクザ映画で言うなら、大企業とか役人や警察なんかと癒着したりお金に走ったり、そういう近代化しつつあるヤクザの世界の中で、昔気質の義理だ人情だにこだわってた連中が抹殺されていく。そしてだいたい、主人公が最後に憤死して終わるんですよ。蜂の巣にされたりね。

(高倉)健さんの映画なんかもそうですか?

次ページ 着流し任侠映画の様式美