AI(人工知能)の「聖地」として世界中のAI開発者が集まるカナダ・トロント大学は、「創造的破壊ラボ」を立ち上げ、AIをはじめ様々なベンチャーを支援している。最先端の科学的知見を現実のビジネスに落とし込む取り組みを続けている経済学者、アジェイ・アグラワル教授に聞く。(写真:PIXTA)
トロント発 AIの経済学

完結
9回
-
#0
AIの創造的破壊/トロント大学教授に聞く#00
AI(人工知能)の「聖地」として世界中のAI開発者が集まるカナダ・トロント大学は、「創造的破壊ラボ」を立ち上げ、AIをはじめ様々なベンチャーを支援している。最先端の科学的知見を現実のビジネス…
-
#1
「AIは資本家を強くする」/トロント大学教授に聞く#01
AI(人工知能)の「聖地」として世界中のAI開発者が集まるカナダ・トロント大学は、「創造的破壊ラボ(CDL)」を立ち上げ、AIをはじめ様々なベンチャーを支援している。AIは経済をどう変えるの…
-
#2
最先端研究で稼ぐ/トロント大学教授に聞く#02
AI(人工知能)の「聖地」として世界中のAI開発者が集まるカナダ・トロント大学は、「創造的破壊ラボ(CDL)」を立ち上げた。きっかけは、カナダの研究成果が、次々と米国に持っていかれてしまうこ…
-
#3
トロントに来ない日本企業/トロント大学教授に聞く#03
AI(人工知能)の「聖地」として世界中のAI開発者が集まるカナダ・トロント大学は、「創造的破壊ラボ(CDL)」を立ち上げた。世界中から起業家が集まるが、日本からは参加者がこれまでいなかったと…
-
#4
あなたは自由意思を信じますか?/トロント発 AIの経済学#04
AI(人工知能)をはじめスタートアップを育成する「創造的破壊ラボ(CDL)」を立ち上げたカナダ・トロント大学のアジェイ・アグラワル教授。脳がAIの予測を超える何かをどれだけできるようになるの…
-
#5
機械はもう人間を超えている/トロント大学教授に聞く♯05
シンギュラリティ―(技術的特異点)がと訪れるかどうか。アグラワル教授は「議論自体がミスリーディング」だと指摘する。力やデータ収集、分析の点ですでに機械は人間を超えている。AI(人工知能)の予…
-
#6
AIはまず、中高年の仕事を奪う?/トロント大学教授に聞く♯06
AI(人工知能)によって社会全体は豊かになるとするアグラワル教授。一方で、所得格差はさらに増大していくと指摘する。
-
#7
AIは社会の構造を変える/トロント大学教授に聞く♯07
AI(人工知能)が広がるとどのような変化が起こるか。とりわけ、雇用にどのような影響を与えるのだろうか。トロント大学のアジェイ・アグラワル教授が解説する。
-
#8
データはAIを鍛える燃料/トロント大学教授に聞く♯08
AI(人工知能)がもたらす破壊力はどのような分野に及ぶのか。アグラワル教授が注目する企業は、米グーグル、米アマゾンのほかどこか。
-
#9
プライバシーを取るか、AIを取るか/トロント大学教授に聞く♯09
AI(人工知能)は社会をどう変えるのか。プライバシーを守るべきか、AIの品質向上を優先すべきか。アグラワル教授が考察する。
講師

アジェイ・アグラワル
あじぇい あぐらわる
カナダ・トロント大学ロットマン経営大学院教授
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?