新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官(写真:AP/アフロ)
新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官(写真:AP/アフロ)
今回のチェックポイント
  • ●天皇にまつわるは基本的な言葉を取り上げる。
  • ●「践祚」と「即位」。「新王」と「王」の違いは何?
  • ●そして、本郷教授が新元号「令和」に噛みついた理由は?

 今回は天皇にまつわる基本的な言葉を取り上げます。

 皆さんは以下の言葉の違いを考えたことがあるでしょうか。

 「践祚(せんそ)」と「即位」。
 「新王」と「王」。

 剣、鏡、玉からなる「三種の神器」のうち、最も最も格が高いのは「鏡」です。そして、この鏡は宮中と伊勢神宮にあります。どちらが本物で、どちらがレプリカと呼ばれているか、ご存知ですか?

 天皇が出す命令を「綸(りん)」と呼ぶのに対して、親王が出す命令は何と呼ぶでしょう。本郷教授が新元号「令和」に噛みついたのは、これに関連します。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り113文字 / 全文443文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題