鳩森八幡から代々木駅へ抜ける千駄ヶ谷大通りが狙い目

 旧鎌倉街道を通って国立競技場へ行った。観戦した。次は帰途である。旧国立競技場に何度も観戦に行った経験からいうと、最寄り駅へ向かう道はどの道も大混雑となる。

外苑門を出て、代々木駅に向かう道。外苑西通りを観音橋交差点で渡って、聖輪寺、鳩森八幡神社を経て千駄ヶ谷大通りを代々木駅に向かう
外苑門を出て、代々木駅に向かう道。外苑西通りを観音橋交差点で渡って、聖輪寺、鳩森八幡神社を経て千駄ヶ谷大通りを代々木駅に向かう
[画像のクリックで拡大表示]

 だが、人混みを(比較的)避けて帰れる道路があるのだ。鳩森八幡神社前から代々木へ抜ける古道、千駄ヶ谷大通りである。この道は古くて起伏もなくてよいのである。

 それには国立競技場の外苑門を出て、西側にある外苑西通りの「観音橋」交差点(丁字路)を渡って坂を上って行けばよい。

観音橋交差点から国立競技場を見る
観音橋交差点から国立競技場を見る
[画像のクリックで拡大表示]
国立競技場5階にある「空の杜」から丁字路の観音橋交差点を見下ろす
国立競技場5階にある「空の杜」から丁字路の観音橋交差点を見下ろす
[画像のクリックで拡大表示]

 「観音橋」の語源は渋谷川にかかっていた橋。橋を渡ると千駄谷観音(聖輪寺)があったことから名づけられた。今は橋を渡ると真っすぐ上る坂と途中で左手に入る狭い坂がある。左手に入る狭い坂が観音坂。真っすぐ上る坂は明治時代につくられた新しい道だ。

観音橋交差点から観音坂を望む。真っすぐな道が明治期の新道。途中、左手に分かれている道が観音坂だ。せっかくなので旧坂を上りたい
観音橋交差点から観音坂を望む。真っすぐな道が明治期の新道。途中、左手に分かれている道が観音坂だ。せっかくなので旧坂を上りたい
[画像のクリックで拡大表示]