大型開発プロジェクトで変貌しつつある東京。その注目エリアをピックアップし、地域の歴史や地形と絡ませながら紹介していく連載です。現地に残る史跡、旧跡のルポも交えて構成。歴史好きの人のための歴史散歩企画としてもお楽しみください。変貌する「ネオ東京」の“来し方行く末”を鳥瞰(ちょうかん)しつつ、その地の歴史的、地勢的特性を浮き彫りにします。
連載一覧はこちら
江戸時代の神宮外苑の墓から何が出た?
今回は国立競技場の第2回。前回は国立競技場や明治神宮野球場、秩父宮ラグビー場のような巨大な施設をなぜ明治神宮外苑に造れたのかという疑問で終わっていた。今回はその謎に迫っていくことにする。
国立競技場の建設現場から江戸時代の187体の人骨が発掘されていた、というニュースが2019年11月に報じられました。人骨ということで、物騒なニュアンスで受け止めた人も多そうですが、そんなことはない。
江戸時代はよく寺院が様々な理由で移転させられたが、そのとき墓石は一緒に運んでも、土の下はそのままだったりした。かつて寺があった場所で人骨が出るのは当たり前なのである。
では人骨が出た場所にどんな寺院があったのか。
まず、宝暦年間(1751~1764年)の江戸図からこのあたりを見てみたい。
白い線で四角く囲った場所が、おおむね国立競技場の敷地と思っていい。ちょうど真ん中に赤く塗られた土地がある。片方は寂光寺、もう片方は分かりづらいが「神明」とある。天照大神を祀(まつ)る神明社があったのだ。
そしてその西側を南北に渋谷川が流れている。これらの寺社は渋谷川のそばに立地していたのだ。
渋谷川の西側に描かれている寺社はすべて今も存在している。その中で、千駄ヶ谷八幡と書かれている神社は富士塚で有名な鳩森(はとのもり)八幡神社だ。
Powered by リゾーム?