八幡通りの坂道を上って行くと丁字路の「金王神社前」交差点に出る。大きな鳥居と常夜灯が出迎えてくれる。
ここを左に折れて参道を進むと神社なのだが、その道を見ると、少し下り坂になっていることが分かる。下りきったところから階段を上ると金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)の境内だ。
実はこの神社前の緩い坂は、「黒鍬谷(くろくわだに)」と呼ばれていた谷地によるもの。江戸時代、この谷沿いに城などの修築作業に携わった黒鍬組がいたからこの名前が付いたように思える。今では、谷地形はほとんど分からなくなっているが、谷の上方に少し行くと、もうちょっとはっきりした形で残っている(後でご紹介)。この谷はかつて渋谷川の支流だったのだろう。
金王八幡宮はちょっとした高台の縁にある古い八幡神社。八幡宮なので祭神は応神天皇。源氏の氏神だ。東京には源頼義・義家父子による奥州征討の伝承にまつわる八幡神社が非常に多い。ここもその1つだ。


社殿の奥に高層ビルが見えるあたり、渋谷の神社っぽいが、今でも広い境内を有しており、周辺とは空気感が異なっている。平日昼間には境内でくつろいだり、参拝したりするビジネスパーソンの姿もちらほら見える。
金王八幡宮は江戸時代には「算額」と「金王桜」で有名だった。
算額は、江戸時代に和算の問題を問うたり、解答を記したりしたものを奉納していた。映画にもなった小説「天地明察」の舞台にもなっている。神社の宝物庫(無料で開放されているので一見の価値あり)には当時の算額がいくつか展示されている。それには幾何学の問題が描かれていたりする。
Powered by リゾーム?