北鎌倉から大船近くを抜け、「二子の渡し」、あるいは「丸子の渡し」で多摩川を越え、中目黒から代官山を抜けて渋谷へ通じていた。

 その先は渋谷にあった渋谷城のすぐ横を通り、原宿(鎌倉街道の宿があったのが語源という)から千駄ヶ谷につながっていた。さらに北上して雑司ヶ谷から十条(自衛隊の駐屯地で中世の街道跡が発掘された)を抜け、今の東京都北区の岩淵で荒川を渡って北関東や奥州へ通じていたと考えられる。

 今回は並木橋を渡って東へ向かい、渋谷城祉を目指したい。

 並木橋を渡って後ろを振り返ると、渋谷区教育委員会による「鎌倉道」の解説板が目に入る。鎌倉道を理解するのにはこれを読むのが一番手っ取り早い。その解説によれば、鎌倉街道はここから西に進むと代官山付近にある2つ塚(古墳と言われている)を抜け、目黒川に下っていたとある。これから行く渋谷城のことも触れている。

並木橋のたもとにある鎌倉道の解説板。後ろに見える橋が「並木橋」
並木橋のたもとにある鎌倉道の解説板。後ろに見える橋が「並木橋」
[画像のクリックで拡大表示]

 並木橋を渡って直進すると左右に走る明治通りにすぐにぶつかる。信号を渡って目の前に続く八幡通りの坂道を上りたくなるが、ここはちょっと立ち止まるべし。明治期の地図を見ると道筋が今とちょっと違う。

「東京時層地図 for iPad」より。明治の終わりと高度成長期前夜の地図を比較した。高度成長前夜の地図には旧東急東横線の並木橋駅がまだ描かれている。明治期の地図を見ると、直線状の八幡通りはなく、少し左にずれたところが道になっているのが分かる
「東京時層地図 for iPad」より。明治の終わりと高度成長期前夜の地図を比較した。高度成長前夜の地図には旧東急東横線の並木橋駅がまだ描かれている。明治期の地図を見ると、直線状の八幡通りはなく、少し左にずれたところが道になっているのが分かる
[画像のクリックで拡大表示]

 八幡通りの左手にある狭い路地のような坂道がもとの道なのだ。

この狭い道が古道。それを知っちゃうとついこの路地に入りたくなる
この狭い道が古道。それを知っちゃうとついこの路地に入りたくなる

 この道に入り、渋谷川が作った谷由来の坂を上ると、やがて現在の八幡通りに合流する。

 この古道は、今は直角に曲がって八幡通りに合流している。しかし、歩道の作りをよく見ると、もともとの道筋の痕跡が残っていることが分かる。こういう細かいところに気づき始めると歴史散歩は面白くなってくる。

 合流ポイントの近くにも渋谷区教育委員会の解説板が立っている。目立たない場所なので分かりづらいけれども。

古道が八幡通りに合流する地点。一見、直角に曲がってから八幡通りの坂道に合流しているように見える。しかし、道路の右側の角が斜めにカットされているところをみると、元の道は赤線で示したように、斜めに八幡通りに合流していたと推測できる
古道が八幡通りに合流する地点。一見、直角に曲がってから八幡通りの坂道に合流しているように見える。しかし、道路の右側の角が斜めにカットされているところをみると、元の道は赤線で示したように、斜めに八幡通りに合流していたと推測できる