大型開発プロジェクトで変貌しつつある東京。その注目エリアをピックアップし、地域の歴史や地形と絡ませながら紹介していく連載です。現地に残る史跡、旧跡のルポも交えて構成。歴史好きの人のための歴史散歩企画としても楽しめます。変貌する「ネオ東京」の“来し方行く末”を鳥瞰(ちょうかん)しつつ、歴史的、地勢的特性を浮き彫りにします。
連載一覧はこちら
駅周辺の分断は解消されるのか、動線はどうなるのか
高度成長期、渋谷駅周辺は6つのエリアに分断された、という話が前回「6つに分断された“迷宮”渋谷はどうして生まれた?」。
JR(当時は国鉄)で東西に、井の頭線と銀座線で南北に分断された渋谷駅周辺は、高度成長期の首都高速3号線と国道246号(この道、渋谷で青山通りから玉川通りに名前が変わるというややこしさだ)で、腹筋の「6(シックス)パック」よろしく、6つに分断されたのだった。昭和末期頃の渋谷はこうだ。
その頃の渋谷駅前がどうだったか整理してみよう。
渋谷駅に初めてできたビルが東横百貨店(現東急百貨店東横店東館)で、なんと戦前の1934年(昭和9年)。続いて、戦後の1954年(昭和29年)に現在の東急百貨店東横店の西館が増築され、1956年(昭和31年)には東口にプラネタリウムと映画館でにぎわった東急文化会館がオープン。1964年(昭和39年)に渋谷インターチェンジなど首都高速3号線の一部が開通し、1965年(昭和40年)には西口に渋谷東急ビル(のちの東急プラザ渋谷)が、1970年(昭和45年)に東急百貨店東横店南館がオープンする。

Powered by リゾーム?