大型開発プロジェクトで変貌しつつある東京。その注目エリアをピックアップし、地域の歴史や地形と絡ませながら紹介していく連載です。現地に残る史跡、旧跡のルポも交えて構成。歴史好きの人のための歴史散歩企画としてもお楽しみください。変貌する「ネオ東京」の“来し方行く末”を鳥瞰(ちょうかん)しつつ、その地の歴史的、地勢的特性を浮き彫りにします。
連載一覧はこちら
東京オリンピックを意識した虎ノ門ヒルズ駅が開業
2020年6月6日、東京メトロ日比谷線に56年ぶりの新駅「虎ノ門ヒルズ」が霞ケ関と神谷町の間に暫定開業した。暫定だけあって、地下鉄の出入り口も「とりあえず」感が満載だ。本来は東京オリンピック開催に間に合わせるための開業だったけれど、残念ながら延期されてしまった。本格開業は23年だ。
ちなみに日比谷線は1964年(昭和39年)に全線開通している。前回の東京オリンピックに間に合わせるべく突貫工事をした歴史がある。今回もオリンピックに向けての新駅開業だったのだが……。
ここ数年、虎ノ門の変貌ぶりは激しい。訪れるたびに更地が増え、工事の範囲が広がり、気がつくと高層ビルがそびえていてそのスクラップ&ビルドのまっただ中っぷりは驚く限り。何しろその範囲が広い。
6年ほど前、桜田通りのちょっと裏手の道を訪れたとき、そこには個人宅が並び、街角で猫と出合ったりもしたのだが、その1年後にはその家もなくなり、狭い道路があった場所には虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーが竣工を待っている(2021年1月竣工予定)。
Powered by リゾーム?