1805年(文化2年)の目黒筋御場絵図を見ると、高輪大木戸のあたりから街道の海側にはずっと石垣が描かれている。石垣で補強する必要があるくらい、海ギリギリのところを街道が通っていたのだ。
明治になると、その街道のさらに海側に築堤してそこに鉄道を通したのだからえらいもんである。当時の錦絵には、その頃の風景を題材としたものが数多くある。下の「東京名勝高縄鉄道之図」には、海のそばの街道、そこから少し離れた海に造られた堤を走る鉄道、そして沖合の台場が描かれている。
日本初の鉄道が敷かれてから約150年、高輪の、かつて海だった場所に、モダンな高輪ゲートウェイ駅がオープンしたのである。
ただ、長らく分断されていた高輪地区と埋め立て地(港南地区)が道路で結ばれて、開発も一段落となるにはもうしばらく待たないといけないようだけど。
(次回 「高輪ゲートウェイ駅 第3回」に続く)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「202X ネオ東京「今昔物語」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?