埋め立て地に車両基地ができつつある時代だ。ただし、泉岳寺前から伊皿子を過ぎて札の辻に至る辺りは道路(旧東海道、第一京浜)の東側にまだ海の一部(海岸線)が運河状に残っていることが分かる。当時、泉岳寺前には河岸(車町河岸)があり、これが線路をくぐる水路で海とつながっていたのだ。その水路をまたいでいた鉄道橋がおそらく「高輪橋架道橋」の名前の元になる「高輪橋」だったのではないか。

 ちなみに明治5年(1872年)に開業した日本初の鉄道は、海の中に幅6.4メートルほどの堤を築いて、その上に鉄道を敷設した。線路より内側に水路があったのはそのためだ。

大正13年(1924年)発行の東京市区分地図
大正13年(1924年)発行の東京市区分地図
大正13年(1924年)発行の東京市区分地図(丸善行文館発行)の「芝区」より。泉岳寺前の辺りには当時、河岸(車町河岸)があった。その水路が鉄道をくぐる水路とつながっている(地図の赤丸部分。地図は右が北となっている)
[画像のクリックで拡大表示]

 余談だが、地図を見て気になるのが「極東競技会場」の文字。調べてみると、大正6年(1917年)に開催された「第3回極東選手権競技会」の会場のようだ。日本と中国(当時は中華民国)とフィリピンによる大会で、芝の埋め立て地が会場だったというから、この地図にある場所で間違いないだろう。

埋め立てによって消えていく河岸や水路

 この河岸や水路はいつまで残っていたか。

 昭和5年(1930年)の東京市街地図では線路と旧東海道の間に線で河岸の痕跡らしきものがかろうじて描かれている。これが河岸を示すものだとしても、このころに河岸はまだあったのか、それとも埋め立てられた直後なのか、それは分からない。

昭和5年(1930年)の復興完成記念東京市街地図
昭和5年(1930年)の復興完成記念東京市街地図
昭和5年(1930年)の復興完成記念東京市街地図(東京日日新聞付録)より。赤丸で囲った部分を見ると、線路と第一京浜の間に河岸(または河岸の跡らしきもの)が線で描かれている
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ そして水路が道路になった