日経ビジネス、同電子版(旧日経ビジネスオンライン)で人気を博した懐かしの企画について、執筆者本人に舞台裏を聞く本コラム。第4回は日経ビジネス1995年9月11日号に掲載された「リカちゃん、中国で“一家離散”か」だ。

 鄧小平指導体制による「改革開放」政策の成果が出始め、巨大市場を育み始めた当時の中国。その商機を見逃すまいと多くの日本企業が大陸に進出した。が、そこは中国。商習慣や規制など様々な障害が立ち塞がる中で、日本を代表するキャラクターが危機的状況に置かれていたことはあまり知られていない。筆者の鈴木信行副編集長とともに、内容を振り返る。

(聞き手は山崎 良兵)

「リカちゃん」シリーズの人気は今も続く! 写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ
「リカちゃん」シリーズの人気は今も続く! 写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ

「あの企画の舞台裏」第4回の題材は、「日経ビジネス」1995年9月11日号に掲載された「リカちゃん、中国で“一家離散”か」です。怪しいタイトルな上、随分古い記事ですが、本当に「日経ビジネス」に掲載されたんですか?

筆者:はい。バックナンバーに間違いなく載っています。

では、「日経ビジネス」1995年9月11日号に掲載された「リカちゃん、中国で“一家離散”か」です。どうぞ。怪しいなあ……。

「リカちゃん、中国で“一家離散”か」
「日経ビジネス」(1995年9月11日号)

(書き手は鈴木信行)

 12億の人口を抱える中国は、子供の数も半端ではない。少産化に悩む日本の玩具メーカーにとっては宝の山だが、一筋縄にいかないのが中国。1993年暮れに進出したタカラは早くも難題にぶつかっている。

 同社は現在、上海や北京、天津など7都市で人形「ジェニー」を販売している。累積販売個数は約5万個。徐々に知名度も高まってはいる。 しかしタカラと言えば「リカちゃん」。本来ならリカちゃんこそ中国投入商品第1号になるはずだった。ジェニーを先に売り出したのは事情があったからだ。

なぜリカちゃんではなくジェニーが先陣なのか

 一人っ子政策の中国では, 7人きょうだいのリカちゃんは受けないというのである。リカちゃんはスチュワーデスの姉リエ、双子の妹ミキとマキ、三つ子のカコ、ミク、ゲンと6人のきょうだいがいる。

 リカちゃんが売れるときょうだいも売れるのがこの商品のうまみだ。しかし中国の子供たちにはきょうだいという概念が薄く、この手法が通用しないという。

 しかも、外国製品には厳しい中国。同国では“存在し得ない”7人きょうだいの人形など売れば当局に目をつけられる危険性もある。結局、選ばれたのが設定上、「天涯孤独」のジェニーだったというわけだ。

 とはいえ同社も中国攻略にリカちゃんは不可欠とみており、場合によっては「一人っ子」の設定で単独中国に渡る可能性もある。誕生以来27 年。円満なリカちゃん一家の「離散」の恐れも出てきた。

これ、よく掲載されましたね(笑)。結局、どこまでが取材によるファクトで、どこからが個人的な読み筋なんですか。ファクトとして自信があるのはどこまで。

筆者:「累積販売個数約5万個」くらいまで。

すごい前の方じゃないですか(笑)。


次ページ 一人っ子政策転換=リカちゃん大躍進、とはならない恐れ