今の大阪府東部は広大な河内平野になっていますが、かつては河内湖または河内潟と呼ばれた水郷地帯でした。琵琶湖や巨椋池(おぐらがいけ)から淀川水系が、大和からは大和川水系が流れ込んでおり、「河内」とはこの二つの大河に挟まれた地域という意味だと考えられます。そして穏やかな汽水湖は、瀬戸内海から難波の堀江に着いた船が停泊する良港を形成していましたので、河内湖沿岸には早くから渡来人たちが定住し、当時の先端技術が集積した古代のシリコンバレーだったといえるかもしれません。また彼らは、それぞれに故国の仏教を奉じ、寺院を建て仏像を礼拝していたと思われます。
新来の半島系渡来人である「西漢人」が多く住んでいた河内国を「近つ飛鳥(ちかつあすか)・河内飛鳥」と呼び、今の奈良県にある飛鳥は早くに渡来した「東漢人」らが住んで「遠つ飛鳥(とおつあすか)・大和飛鳥」と呼ばれていました。ちなみに「あすか」の語源は、「あす+か」に分かれて「やすらかなばしょ」との説もあり、「飛鳥」「明日香」のほかに、「安宿」「浅香」などの地名が各地に残っています。
『日本書紀』によると、わが国に仏教と仏像が公伝したのは、6世紀半ばに百済王から欽明天皇へ贈られた時とされます。隋の統一によって南北朝が終焉を迎え、次の唐が高句麗を吸収し、朝鮮半島を新羅が統一しようとしていました。そして新羅から圧迫を受けていた百済王は、ヤマト王権との同盟関係を強めるために仏教を紹介したのでしょう。しかし結果的には、百済の要請に応じて派遣した倭の救援軍が、唐・新羅連合軍に白村江(はくすきのえ)で大敗し、百済も滅亡しました。
わが国への仏教伝来
飛鳥時代の仏教推進派の代表者は用明帝の皇子・厩戸皇子(聖徳太子)と蘇我氏でした。古くから祭祀を司っていた中臣氏や、軍事物資を管掌した物部氏などは天皇が仏教儀礼を行うことに反対でしたので、仏教公伝の際には、幕末の尊皇攘夷のような崇仏・排仏という大きな対立抗争がありました(註)。崇仏・排仏騒動は、東アジアの情勢が密接に絡んで改革派の蘇我氏と守旧派の物部氏・中臣氏の勢力争いとして繰り広げられたといえます。
さて645年の乙巳(いっし)の変で、蘇我氏本流が滅んだことにより、天皇を補弼(ほひつ)する勢力として急速に台頭してきたのが中臣氏から分かれた藤原氏でした。天皇の世継ぎを生む家系として、藤原氏は近代まで千数百年間連綿とその役目を果たしました。 藤原氏のことは次回の「白鳳から天平時代」でお話しいたしましょう。この時代の代表的寺院は、難波の四天王寺や斑鳩の法隆寺などがあり、仏像の特徴は左右対称性で、杏仁形の目と古拙の微笑みといわれた穏やかな表情が特徴的です。銅造のほかに、江南地方の特徴である木彫像も多く造られました。仏師は鞍作止利(くらつくりのとり)や山口大口費(やまのくちのおおくちのあたい)の名前が挙げられ、いずれも渡来系氏族の出身だと考えられます。
おりから新羅からの圧迫を受けていた百済の聖明王は、倭を自らの同盟に引き入れるために、仏像や経論を贈りました。それを受けた蘇我氏は天皇に仏教を信仰させようとしますが、物部氏や中臣氏らは立場上強硬に反対しました。物部守屋らは蘇我氏の寺院を襲い、百済から贈られた仏像を難波の堀江に投げ捨てたといわれます。やがて崇仏派と排仏派の反目は丁未の乱(587年)に発展し、蘇我馬子は物部守屋を滅ぼして絶対的な地位を確立し、その後入鹿や蝦夷が勢力を奮いました。
しかし中大兄皇子や中臣鎌子(鎌足)らが乙巳の変というクーデターを起こし、入鹿、蝦夷を誅殺します。そして本宗家が滅んだ後の蘇我氏傍流は、曽我、須賀、石川、宗我、宗岳、宗岡などと表記を変えながらその後も永く生き延びます。中臣鎌足の死後、その家系は天智天皇(中大兄皇子)から賜った藤原氏を名乗るようになりました。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む