世界中から多様な管理職候補や学生が学びにやってくるスペイン・IEビジネススクール。同校を長年率いてきた、戦略マネジメントの教授であるサンチアゴ・イニゲスIE大学学長は、様々な国のビジネススクール教育に関わり、事業機会を探しに海外展開を志す企業家をこれまで大勢、育成してきた。
米国や英国とは少し違った南欧の視点から、価値観の多様化と分断が進む混沌とした世界で、いかにしてマネジャーとして生き抜いていくべきか、心構えや視点、発想の切り口などについての、日本や欧米、とりわけスペイン企業の事例も挙げながら講義する。(写真:PIXTA)
スペインIE発 グローバル戦略の要諦

完結
6回
-
#0
IE大学学長に聞く#00/グローバル戦略とマネジメント
スペインの経営大学院、IEビジネススクールは、グローバル戦略と企業幹部教育に力を入れ、世界中から学生を集めている。IEビジネススクールの戦略マネジメント教授であり、IE大学の学長でもあるサン…
-
#1
今は「日本再興」の最中だ/IE大学学長に聞く #01
保護主義の台頭によりグローバリゼーションが試練に直面している。だが、スペイン・IE大学のサンチアゴ・イニゲス学長は、グローバリゼーションが衰えることはないという。そこには、3つの理由がある。
-
#2
管理職こそレベルアップせよ/IE大学学長に聞く #02
新しい環境下での要請に応えられるリーダーが、コスモポリタンマネジャーだ。これからのマネジャーには、これまでと違った教養や知識、スキルが求められるという。
-
#3
大企業を変革した女性経営者/IE大学学長に聞く#03
ダイバーシティ経営がますます重要になっている。スペイン・IE大学のサンチアゴ・イニゲス学長は、性差だけでなく世代差、文化差、価値観の差にも気を配るべきだとし、欧州では女性の革新的なリーダーが…
-
#4
海外進出、これをやってはいけない/IE大学学長に聞く#04
情報技術の進歩により、国際政治の混乱を後目にビジネスの世界は急速にグローバル化が進んでいる。グローバル企業といっても様々なスタイルがある。自社にとって最適なグローバル化を見極めるには、どうす…
-
#5
今、「企業の社会的責任」が最先端/IE大学学長に聞く#05
デジタル化とグローバル化が進む中、地域社会や環境に対して責任を果たす経営トレンドとなりつつある。長寿化や人手不足によって今後さらに異なる世代が同じ職場で働くようになり、社会的責任と多様性対応…
-
#6
国際提携に勝つ3つの黄金ルール/IE大学学長に聞く#06
国際的な提携が増えている。スペインのサンチアゴ・イニゲスIE大学学長は、関係を長期的に成功させる秘訣は、互いに対する敬意と互恵的な態度だという。また、良い国際ビジネスは、不安定化する国際政治…
講師

サンチアゴ・イニゲス
さんちあご いにげす
スペインIE大学学長
おすすめのゼミナール
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
全3回
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 リチャード・セイラー氏
全4回
セイラー教授(4)GAFAは行動経済学を積極活用、しかし日本は…
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 ポール・ミルグロム氏
全4回
ミルグロム教授(4)経済学だけでは複雑な社会課題は解けない
-
金融政策の混迷――リフレ派は何を訴え、何を残したか
全12回
リフレ派の功罪、そしてリフレ派がすべきこと
-
インタビュー映像で読み解く世界の頭脳 フィリップ・コトラー氏
全4回
コトラー教授(4)競争力向上のために日本企業がすべきこと
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
全6回
任天堂が好調な理由は「巣ごもり」「あつ森」じゃない、では何?