美しいパスサッカーと圧倒的な強さで、世界中のファンを魅了するスペインのFCバルセロナ。このクラブの強さの秘密を「組織文化」の観点からひもといた『FCバルセロナ 常勝の組織学』(日経BP)が2019年6月に発売された。
なぜ、バルサ(FCバルセロナの愛称)のプレーは、いつの時代も変わらずに美しいのか。なぜ、栄枯盛衰の激しいプロ・スポーツの世界で勝ち続けることができるのか。
その「解」を、本書の著者であり、スポーツ心理学者兼組織改善コンサルタントのダミアン・ヒューズ氏は「クラブのアイデンティティーとして関係者全員が共有する、高い成果を継続的に生み出す文化」、つまり「ハイパフォーマンス文化」にあると分析する。
では、企業組織がバルサのような文化を醸成するには、どうすればいいのか。
『FCバルセロナ 常勝の組織学』の日本語版解説を手掛けた日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏は、実際にバルセロナを訪れてバルサ関係者らへの取材を敢行。さらにスペイン発祥の世界トップクラスのビジネススクールIESEで戦略やリーダーシップ論を教え、FCバルセロナの経営に参画する教授陣らにインタビュー。本連載の7回目と8回目では、中竹氏が彼らにインタビューした内容を紹介する。
(取材・構成/山内 宏泰)

中竹氏(以下、中竹):このたび日本で刊行された『FCバルセロナ 常勝の組織学』という本は、サッカーチームばかりでなく、あらゆる組織に生かせる「ウイニング・カルチャー」について紹介しています。
FCバルセロナ(以下、バルサ)の文化はいかにしてつくられてきたのか。自分の目でそれを確認したくて直接バルセロナを訪れました。
リアド教授(以下、リアド):私もビジネスにおける一流のチームについて考察する際には、バルサを例に挙げています。スカウトや雇用、プレーヤーの育成などについて大いに学べますから。
それに私はバルセロナ育ちで、幼い頃からバルサのファンです。ですからその文化が体に刻み込まれています。数年前からは、バルサの経営戦略委員会にも参画しています。投資などの財政面や、選手のスカウト、給料、育成、また新しいスタジアムについても話し合っています。
今のバルサは、世界中のどこよりも優れたクラブを目指して投資を続けています。バルサには優れたシステムがあり、毎年ただ単に選手を雇うのではなく、そこで大きな価値を生み、チームとともに長くプロジェクトに携われる人材を探しています。
自前の下部組織「ラ・マシア」で選手を育てることも怠っていません。その出身者であるメッシやイニエスタがトップチームに定着し、数年前にはクラブチームの頂点を極めることもできました。
チームの勝利に大きく貢献した元プレーヤーは、現役を退いた後も、バルサのスタッフとして、子どもたちを育成し、より良い学びのサイクルと環境をつくっています。
こういった充実の環境で、バルサのチーム戦術も進化しています。
パスのスピードで圧倒したり、その戦法を相手が把握したら、ライバルを驚かせるような新たなパス回しや連係プレーを開発したり。組織全体の力で、常に新しいことをチームにもたらしている。それが、バルサのやり方です。
中竹:バルサのもととなったカタルーニャの文化について教えてください。
リアド:カタルーニャは、1975年までフランコ政権の独裁が敷かれていて、デモもできないような状況でした。そこから解放された市民が、自分たちの思いを託すのが、バルサという存在なんです。
そしてバルサの栄光は、政治的なポジションとも深く結びついています。
もちろんバルセロナやカタルーニャの人々は平和的ではあるけれど、その背景に歴史的な経緯があることも事実です。
Powered by リゾーム?