美しいパスサッカーと圧倒的な強さで、世界中のファンを魅了するスペインのFCバルセロナ。このクラブの強さの秘密を「組織文化」の観点からひもといた『FCバルセロナ 常勝の組織学』(日経BP)が2019年6月に発売された。
なぜ、バルサ(FCバルセロナの愛称)のプレーは、いつの時代も変わらずに美しいのか。なぜ、栄枯盛衰の激しいプロ・スポーツの世界で勝ち続けることができるのか。
その「解」を、本書の著者であり、スポーツ心理学者兼組織改善コンサルタントのダミアン・ヒューズ氏は「クラブのアイデンティティーとして関係者全員が共有する、高い成果を継続的に生み出す文化」、つまり「ハイパフォーマンス文化」にあると分析する。
では、企業組織がバルサのような文化を醸成するには、どうすればいいのか。
『FCバルセロナ 常勝の組織学』の日本語版解説を手掛けた日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏は、実際にバルセロナを訪れ、バルサ関係者らへの取材を敢行。本連載では、現地・バルセロナでの取材から見えてきた「文化の育み方・守り方」を紹介する。
(取材・構成/山内 宏泰)

バルセロナでは、FCバルセロナの育成機関「ラ・マシア」のトップにも取材をしたそうですね。
中竹氏(以下、中竹):はい。話によるとバルサでは、コーチの育成に注力していると強調していました。
バルサではどんなコーチを求めているのかと聞くと、「いいコーチとは、自分のプレーアイデアを持っていること。その上で、バルサのトータルフットボール哲学を信じているかどうかが重要だ」と答えてくれました。
「バルサの文化はこうです」といった受け売りの情報を選手に情報を流すのではなく、ちゃんと自分のサッカー哲学を通して指導できているかどうかが大事だという。それだとコーチによって、指導内容がバラバラになるんじゃないかと心配になりますが、そこは根底に「その人がその人らしくあるかどうか」を重視する価値観が共有されているから大丈夫だとのこと。
「Be yourself」を意味するカタルーニャ語「ser tu mateix」、スペイン語だと「ser tu mismo」という言葉と精神が、カタルーニャでは大変、大切にされていて、人々に共有されている。
やはりアイデンティティーを失った経験があるので、自分が自分らしくいられることは、守るべき至上の価値とみなされている。そして、だからこそカタルーニャでは、「Who am I ?」といった問いかけが、小学生のころから学校で繰り返し投げかけられるそうです。
歴史的な経緯をおいても、コーチに自分の哲学がなければ、自分の言葉で伝えられないことになってしまうし、言葉に情熱も乗せられなくなってしまいます。本当に相手を動かすには、自分がワクワクしながら主体性を持って教えなければいけない、ということです。
Powered by リゾーム?