美しいパスサッカーと圧倒的な強さで、世界中のファンを魅了するスペインのFCバルセロナ。このクラブの強さの秘密を「組織文化」の観点からひもといた『FCバルセロナ 常勝の組織学』(日経BP社)が2019年6月に発売された。
なぜ、バルサ(FCバルセロナの愛称)のプレーは、いつの時代も変わらずに美しいのか。なぜ、栄枯盛衰の激しいプロ・スポーツの世界で勝ち続けることができるのか。
その「解」を、本書の著者であり、スポーツ心理学者兼組織改善コンサルタントのダミアン・ヒューズ氏は「クラブのアイデンティティーとして関係者全員が共有する、高い成果を継続的に生み出す文化」、つまり「ハイパフォーマンス文化」にあると分析する。
では、企業組織がバルサのような文化を醸成するには、どうすればいいのか。
『FCバルセロナ 常勝の組織学』の日本語版解説を手掛けた日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏は、実際にバルセロナを訪れ、バルサ関係者らへの取材を敢行。本連載では現地・バルセロナでの取材から見えてきた「文化の育み方・守り方」を紹介する。
(取材・構成/山内 宏泰)

『FCバルセロナ 常勝の組織学』では「ウイニングカルチャー」の必要性が説かれています。これは、従来の組織論ではあまり強調されなかった「組織内カルチャー」についての解説でもあります。なぜFCバルセロナが強いのか。その根底にあるものを文化であるとし、それをどのように築き、守ってきたのかがよく分かります。一方で、FCバルセロナのような「組織内カルチャー」を日本企業は大切にしてきたのかと不安にもなります。中竹さんから見て、日本の企業や組織は自分たちの文化とどのように向き合っていると思いますか。
中竹氏(以下、中竹):スポーツにしろビジネスにしろ、組織のあり方を考える時に肝になるのは、結局のところ「人」です。
これまでの組織論は、企業の社長だったり、スポーツなら競技者たるアスリートだったり、一部の目立つ人のパフォーマンスに注目して語られてきました。けれど、会社であれば従業員をはじめとするステークホルダー全般、スポーツだとコーチ、トレーナー、メディカルなど、スタッフまで含めて、それぞれの重要性が語られるフェーズになっています。
着眼点も変化しています。組織に所属する人たちの個々の能力よりも、彼ら彼女たちが組織内でどのようにふるまっているかに目を向けようという機運が出てきたのです。
組織を構成する人たちの日ごろのしぐさや反応、ちょっとした態度によってつくられるカルチャーが、組織の根底にはある。そう気づきはじめた段階です。
日本企業の場合、文化そのものがない組織もありそうです。
中竹:いいえ、カルチャーのない組織なんて存在しません。「日本の組織にはカルチャーがない」という人もいますが、その表現は正確ではないんです。文化そのものが存在しないのではなく、「どんなカルチャーを良しとして、何を目指すのか」が大事なのに、それがないケースがある、ということなんです。
FCバルセロナが大切にし、中竹さんも説明する「カルチャー(文化)」とは具体的にどのようなものでしょう。例えば大手商社3社の社員が並んでいたら、なんとなく「この人はA社っぽいな。おっとり型のあの人はB社で、きちょうめんで細かいのはC社の社員だろうな」と感じられたりします。そういった働く人々の雰囲気にまで刷り込まれたものと考えてもいいのでしょうか。
中竹:そうした表面的な特徴というよりも、違いを生み出す組織の「土壌」を指すのだと考えたほうがいいでしょうね。組織の成り立ち方をごくシンプルに図にしてみると、こうなります。
Powered by リゾーム?