美しいパスサッカーと圧倒的な強さで、世界中のファンを魅了するスペインのFCバルセロナ。このクラブの強さの秘密を「組織文化」の観点からひもといた『FCバルセロナ 常勝の組織学』(日経BP)が2019年6月に発売された。
なぜ、バルサ(FCバルセロナの愛称)のプレーは、いつの時代も変わらずに美しいのか。なぜ、栄枯盛衰の激しいプロ・スポーツの世界で勝ち続けることができるのか。
その「解」を、本書の著者であり、スポーツ心理学者兼組織改善コンサルタントのダミアン・ヒューズ氏は「クラブのアイデンティティーとして関係者全員が共有する、高い成果を継続的に生み出す文化」、つまり「ハイパフォーマンス文化」にあると分析する。
では、企業組織がバルサのような文化を醸成するには、どうすればいいのか。
『FCバルセロナ 常勝の組織学』の日本語版解説を手掛けた日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二氏は、実際にバルセロナを訪れ、バルサ関係者らへの取材を敢行。本連載では、現地・バルセロナでの取材から見えてきた「文化の育み方・守り方」を紹介する。
(取材・構成/山内 宏泰)

ウイニングカルチャー。すなわち、常勝の組織文化。
それは多くの人にとって、ビジネスパーソンとしてもパーソナルな分野においても、きっと喉から手が出るほど欲しいものではないか。
そう思っているビジネスパーソンに、手に取ってみてもらいたいのが、6月に刊行された『FCバルセロナ 常勝の組織学』(日経BP)だ。ウイニングカルチャーとは一体、どんなものか、どうしたら手に入れることができるのか、実例を交えながら、分かりやすく詳述している。
その実例がどこから取られているかといえば、書籍タイトルからも分かる通り、かの世界的サッカークラブ「FCバルセロナ」。2018~2019スペインリーグでも優勝を果たしたばかりの、まさに「常勝」と称するにふさわしいとびきりの名門クラブである。
本書の著者ダミアン・ヒューズ氏は、スポーツ心理学者にして組織改善コンサルタント。FCバルセロナの「常勝の理由」を、組織文化の観点から丁寧に読み解いていく。
ヒューズ氏によれば、FCバルセロナの強さは、すべての構成員が「組織としてのアイデンティティー」を深く共有しているところにあるという。
現在のFCバルセロナには、世界最高峰の選手であるリオネル・メッシがいるし、過去にもシャビ、ロナウジーニョら名選手が在籍していた。それゆえトップ選手の「個の力」に頼ってきたのかと思いきや、実際にはそうではない。
組織としての力が最も発揮しやすい「ハイパフォーマンス文化」が根付いていればこそ、FCバルセロナは他チームと一線を画してきたと分析している。
ハイパフォーマンスな文化を築くことは、企業組織が強さを発揮し、成長するためにも欠かせない。著者のヒューズ氏は、そう説く。スポーツの実例からスタートして、そのエッセンスをビジネスへと敷衍(ふえん)し、融合させていっているのだ。
彼は、組織類型に関する研究を紹介しながら、それを特徴あるサッカークラブへと割り振っていく。
(1)スター型:レアル・マドリード
スター型文化の企業は、エリート大学や既に成功している他企業の出身者を雇い、大きな裁量を与える。社内にはしゃれた食堂や福利厚生施設があるのも、特徴。
(2)独裁型:チェルシーFC
官僚型と似ているが、すべての規則、業務内容、組織構造が、根本的に一人の願望や目標から生まれる。通常の会社の創業経営者やCEO(最高経営責任者)がその「一人」に当たる
(3)官僚型:リバプールFC
分厚い中間管理職の層を通じて企業文化が生まれる。業務内容や組織構造、社員が守るべき規則や原則など、幅広い事柄を経営者が定め、すべてが明文化される。毎週の会議などのような儀式を通じ、定期的に現場へと価値基準が伝えられる。
(4)エンジニアリング型:ボルシア・ドルトムント
スター社員は多くないが、技術者のグループが最大の影響力を持つ。問題解決や採用判断のあり方にも、技術者たちのものの見方が浸透しており、企業の成長を加速させられる。
(5)コミットメント型:FCバルセロナ
1人が1つの会社に勤め上げ、幸せでいられた時代を再現。ゆっくり着実に成長することを重視する価値基準があり、ほかの類型の企業よりも社員の解雇を避ける傾向がある。
Powered by リゾーム?