「起業」のハードルは一昔前よりも著しく下がった。起業家を取り巻く環境は大きく変わり、日々、挑戦者が生まれている。身近にある課題を解決したい、新しい市場を作り出したい、社会的な課題を解決したい。起業のきっかけは人それぞれだが、決して皆が皆、「超人」ではない。起業の思い、小さい頃の夢、尊敬している経営者など、1分間という限られた時間で起業家の素顔に迫る。(写真:藤村豪=DreamMovie)
シリーズ
1分でわかる「起業家たち」のリンカク

134回
-
SPARKLINKS.柴田氏/座右の銘は「いつ死んでもいいように生きる!」
2018年創業。インターネットで医療機関・企業と医療系国家資格保有者が直接つながるプラットフォーム「医療特化型クラウドソーシングサイトDspace(ディースペース)」を立ち上げ、医療の働き方改革に取り組む。
-
SIGNATE齊藤氏/なぜ趣味が「庭いじり」なのか
2017年創業。国内最大のAI・データ人材会員基盤を運営。全社規模でデータ活用スキルを高めるプロダクト「SIGNATE Cloud」を提供している。
-
Mantra石渡氏/言語の壁をなくしたい
2020年創業。マンガに特化したAI技術を開発し、マンガ翻訳ツール「Mantra Engine」を出版社やマンガ配信事業者、翻訳会社などに提供。また個人向けにマンガとAIで英語を学べるアプリ「Langaku」を提供する。
-
Emotion Tech今西氏/人の感情を正確に理解したい
2013年創業。顧客体験と従業員体験の向上を支援するクラウドサービス「Emotion Tech」を開発、提供している。
-
Minto水野氏/創作で世界中の心を豊かにしたい
2022年創業。クオンとwwwaap(ワープ)を統合して設立。テクノロジーや社会変化を捉えながら、クリエーターエコノミーを確立し、日本のアニメ・漫画クリエーターのコンテンツを世界に届ける。
-
アイデミー石川氏/『利己的な遺伝子』を薦めたい理由
2014年創業。デジタル人材の育成を支援するプロダクト「Aidemy Business」の他、 実際のプロジェクトに伴走するソリューション「Modeloy(モデロイ)」を提供。
-
ラウンズ合田氏/趣味が「庭仕事」の理由
2018年創業。話せるタイミングをAI(人工知能)がサポートし、1クリックで相手が自分の隣に座っているように話せる環境を提供する、テレワーク向け音声通話サービス「声のバーチャルオフィス roundz(ラウンズ)」を開発。
-
ヘッジホッグ・メドテック川田氏/治療効果を向上させたい
2021年創業。「テクノロジーの力で治療効果を向上させる」を掲げ、治療用アプリの開発を行う。第1弾として頭痛治療領域での展開を目指している。
-
オーディオストック西尾氏/日本の音楽作品を世界に届けたい
2007年創業。音楽クリエーターの作品を映像・アプリ制作者向けに提供するストックミュージックサービス「Audiostock」を運営。ユーザー登録者数は10万人を超え、さらに海外からの利用も増えている。
-
SPECTRUM豊田氏/「打席数」にこだわる
2020年創業。クリエーティブ制作やブランディング支援サービスを主に提供している。コンサルティングプロセスを用いることが特徴で、CGを用いた表現技法を得意としている。
-
ヘラルボニー松田氏/知的障がいのイメージを変えたい
2018年創業。日本全国の福祉施設に在籍する、主に知的障がいのある作家とライセンス契約を結び、2000点以上のアートデータを軸に様々な事業を展開する。ヘラルボニーの松田崇弥社長の「リンカク」に迫る。
-
ランドリーボックス西本氏/なぜ「一人呑み」が趣味なのか
2019年創業。「あらゆるワタシに選択肢を」をテーマに生理やセクシャルウェルネスなど、相談しづらい悩みに特化した記事やアイテムを提供するコミュニティプラットフォーム「ランドリーボックス」を運営している。
-
Relicホールディングス北嶋氏/ボクシングに熱中した理由
2015年創業。日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創プラットフォームを展開。日本を代表する大企業や新進気鋭のスタートアップまで、3000社、1.5万以上の事業開発に携わっている。
-
ファルボ矢野氏/大学教授から起業家に転身した理由
2014年創業。家庭学習のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援のため学習管理プラットフォーム「ラコモ」やオンライン専門家庭教師サービス「家庭教師図鑑」を提供している。
-
Radiotalk井上氏/身体の部位の中で「耳」が一番好き
2019年創業。音声配信サービス「Radiotalk」を開発・運営。ポッドキャストへの配信と音声のライブストリーミング配信が可能。ギフティングでの収益化により急成長中。
-
Trim長谷川氏/未来に何かいいものを残す
2015年創業。授乳・離乳食・オムツ替えに利用できるベビーケアルーム「mamaro」の開発・販売、および授乳室・おむつ交換台検索アプリ「Baby map」の開発・運営を行う。
-
RECEPTIONIST橋本氏/受付の経験を世の中に還元したい
2016年創業。受付システム「RECEPTIONIST」をはじめとした、ビジネスコミュニケーションを円滑にする3サービスを開発・提供。企業や店舗など4500社以上に導入されている。
-
hokan尾花氏/保険の力を信じられる世界をつくる
2017年創業。保険会社と顧客の間に介在する保険代理店向けに、入力した情報を顧客や契約に結びつけて一元管理、データの利活用が可能な顧客・契約管理システム「hokan」を開発。全国46都道府県に導入を広げている。
-
プラゴ大川氏/世の中は変化するから楽しい
2018年創業。電気自動車用充電サービス「PLUGO(プラゴ)」を開発。PCやスマートフォンで充電の事前予約が可能。決済もオンラインで完結する。
-
VALT JAPAN小野氏/人は誰でも変わることができる
2014年創業。障がいや難病などを抱える就労困難者が、仕事を通じて活躍するための受発注プラットフォーム「NEXT HERO」を展開している。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回