起業家から大企業の経営幹部、気鋭のプロフェッショナルらが愛読するベストセラー漫画『キングダム』(原泰久著、集英社)。累計発行部数は4500万部を突破し、この春には映画化もされた。

 中国の春秋戦国時代を舞台に、類いまれなる武力を持つ戦災孤児の主人公・信(しん)が、中華統一を目指す秦の若き王・嬴政(えいせい)の下で、天下の大将軍を目指すストーリーに、多くのファンが魅了されている。

 兵を率いるリーダーシップ、数千人、数万人規模の兵をまとめる組織づくり、部下を育てる人材育成、そして戦略や作戦、戦術の練り方など――。多くの学びが、『キングダム』には盛り込まれている。

 本連載では、キングダムを愛読する起業家から大企業の経営幹部、気鋭のプロフェッショナルらに取材。『キングダム』から何を学び、どう経営に生かしているのか聞いた。

 連載4回目に登場するのは、住宅向けITプラットフォームサービスを提供するSOUSEI Technologyの乃村一政社長。住宅ビルダーとして奈良県などで成功を収めた乃村氏は、同じ住宅業界を舞台に、今度は住宅向けのITプラットフォームを手掛けるスタートアップを設立。元お笑い芸人という異色のキャリアながら、住宅業界で存在感を高めつつある。

 乃村氏が『キングダム』を手に取ったのはつい最近のこと。だが漫画の中で描かれる将軍たちの姿に学ぶことが多いと明かした。インタビュー前編では、乃村氏、野盗出身という異色の経歴の将軍・桓騎(かんき)のマーケティングセンスを絶賛。その理由について語った。(構成/井澤 梓)

<span class="fontBold">乃村一政(のむら・かずまさ)氏</span><br />1976年奈良県生まれ。高校卒業後、吉本興業で芸人活動を経て、2006年ディアホームに入社。54区画の街づくりの総責任者として実績を挙げ、2010年にSOUSEI 設立。注文住宅受注数で地域ナンバーワンのビルダーに成長すると同時に、ITで住宅機能を促進させるための技術開発を進める。マイホームの情報をスマホで簡単に管理できるアプリ「knot(ノット)」と中小工務店向けの住宅用OS「v-ex(ベックス)」を開発。2018年4月、全国展開を発表。IoT(モノのインターネット)と住宅を結ぶスマートホームの分野で注目される。2018年8月、住宅向けITプラットフォームサービスを手掛けるSOUSEI Technologyを設立(撮影/竹井俊晴)
乃村一政(のむら・かずまさ)氏
1976年奈良県生まれ。高校卒業後、吉本興業で芸人活動を経て、2006年ディアホームに入社。54区画の街づくりの総責任者として実績を挙げ、2010年にSOUSEI 設立。注文住宅受注数で地域ナンバーワンのビルダーに成長すると同時に、ITで住宅機能を促進させるための技術開発を進める。マイホームの情報をスマホで簡単に管理できるアプリ「knot(ノット)」と中小工務店向けの住宅用OS「v-ex(ベックス)」を開発。2018年4月、全国展開を発表。IoT(モノのインターネット)と住宅を結ぶスマートホームの分野で注目される。2018年8月、住宅向けITプラットフォームサービスを手掛けるSOUSEI Technologyを設立(撮影/竹井俊晴)

住宅業界と『キングダム』、一見すると関連性は薄そうです。以前から『キングダム』のファンだったのでしょうか。

乃村社長(以下、乃村):実は『キングダム』を手に取ったのは今年のゴールデンウイーク(GW)のことなんです。GWの初日に1巻を読み始めて、10連休で一気に読み終えました。

 初めて読んで、僕が誰よりも心をひかれたのが、主人公の信(しん)のいる秦国の将軍、桓騎(かんき)です。秦国にはユニークで実力のある将軍がたくさんいますが、その中でも桓騎の経歴は異色です。なんせ元は野盗の親分ですから。桓騎を支える兵たちも野盗出身で、訓練を受けたほかの将軍の兵たちとは違っています。

 この桓騎こそ、僕は希代のマーケターだと感心したんです。

『キングダム』を通してマネジメント論が語られることは多いけれど、マーケティング論の観点から読み解くのは面白いですね。

乃村:僕は、マーケティングとは人間の行動の習性を理解することだと考えています。人間には、「Aをしたあとには必ずBをする」といったような、単純な方程式で落とし込める「行動の方程式」がある。

 桓騎はこの「行動の方程式」をうまく利用して、その裏をかくことで戦争に勝利している。だからこそ、彼は優秀なマーケターだと思うんです。

もう少し分かりやすく教えてください。

乃村:例えば、アマゾンの奥地に住んでいる人に、ルイ・ヴィトンのバッグを売るのはきっとハードルが高いはずです。なぜならアマゾンの森の中でルイ・ヴィトンのバッグを持っていても、誰にも承認されないでしょうし、費用対効果は悪い。戦略的にマーケティングを実施するには、「人間の習性」を知ることが重要です。そして裏をかけば、意外と人間は簡単にだまされたりするものです。

次ページ 桓騎は、人間の「思い込み」の裏をかく