起業家から大企業の経営幹部、気鋭のプロフェッショナルらが愛読するベストセラー漫画『キングダム』(原泰久著、集英社)。累計発行部数は4000万部を突破し、この春には映画化もされた(映画『キングダム』)。

 中国の春秋戦国時代を舞台に、類いまれなる武力を持つ戦災孤児の主人公・信(しん)が、中華統一を目指す秦の若き王・嬴政(えいせい)の下で、天下の大将軍を目指すストーリーに、多くのファンが魅了されている。兵を率いるリーダーシップ、数千人から数万人規模の兵をまとめる組織づくり、部下を育てる人材育成、そして戦略や作戦、戦術の練り方など――。多くの学びが、『キングダム』には盛り込まれている。

 本連載では、『キングダム』を愛読する起業家、経営幹部、プロフェッショナルらに取材。『キングダム』から何を学び、どう経営に生かしているのかを聞いた。

 連載2回目に登場するのは、リンクアンドモチベーション取締役の麻野耕司氏。個と個をつなぐ「チームワーク」の重要性を説いた麻野氏の著書『THE TEAM~5つの法則~』(幻冬舎)は7万5000部のベストセラーとなり、同社の売りである、経営学・社会システム論・行動経済学・心理学などの学術的理論と、実践的な経営コンサルティングの知見を融合させた独自技術「モチベーションエンジニアリング」は実業界で大きな注目を集めている。「チーム」や「モチベーション」のプロフェッショナルでもある麻野氏が見た『キングダム』の魅力とは何か。インタビュー前編では、ライバル企業と組むのか戦うのか、ビジネスシーンではよくある経営判断を、どのように考えて下すのか、『キングダム』のあるシーンを通して麻野氏が解説(詳細は「『キングダム』秦の国王と、ソフトバンク孫正義の共通点」)。後編は麻野氏は『キングダム』の誰に共感するのか、などについて話を聞いた。

<span class="fontBold">リンクアンドモチベーション取締役、オープンワーク副社長 麻野耕司(あさの・こうじ)氏</span><br/ > 2003年、慶応義塾大学法学部卒業。リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に、当時最年少で着任。気鋭のコンサルタントとして、名だたる成長企業の組織変革を手掛ける。2013年、成長ベンチャー企業向けの投資事業を立ち上げ、全く新しい投資スタイルで複数の投資先を上場に導く。2016年、国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げ、国内HRテックのけん引役として注目を集める。2018年、同社取締役に着任。同年、ヴォーカーズ(現オープンワーク)副社長を兼任。国内最大級の社員クチコミサイト「OpenWork(オープンワーク)」を展開。著書『THE TEAM~5つの法則~』(幻冬舎)は7万5000部を突破(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
リンクアンドモチベーション取締役、オープンワーク副社長 麻野耕司(あさの・こうじ)氏
2003年、慶応義塾大学法学部卒業。リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に、当時最年少で着任。気鋭のコンサルタントとして、名だたる成長企業の組織変革を手掛ける。2013年、成長ベンチャー企業向けの投資事業を立ち上げ、全く新しい投資スタイルで複数の投資先を上場に導く。2016年、国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げ、国内HRテックのけん引役として注目を集める。2018年、同社取締役に着任。同年、ヴォーカーズ(現オープンワーク)副社長を兼任。国内最大級の社員クチコミサイト「OpenWork(オープンワーク)」を展開。著書『THE TEAM~5つの法則~』(幻冬舎)は7万5000部を突破(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)

インタビュー前編では、『キングダム』の主人公・信(しん)や、秦の国王・嬴政(えいせい)の姿からリーダーシップやチームづくりのあり方について、麻野さんの分析をうかがいました(詳細は「『キングダム』秦の国王と、ソフトバンク孫正義の共通点」)。後編では麻野さんが感情移入するキャラクターなどについてうかがいたいと思います。好きなキャラクターは誰ですか。

麻野氏(以下、麻野):僕が最も感情移入するのは秦の隣国・趙の将軍の李牧(りぼく)です。まずは李牧の置かれた状況から簡単に説明させてください。

 李牧のいる趙という国は、春秋戦国時代の7カ国の中でも、一番強い国ではありません。やはり強い国は秦で、趙は国力も兵力も見劣りします。同じようにリンクアンドモチベーションも、HR(人事)分野の事業を展開する日本企業の中では、決して一番規模が大きいわけではありません。

 つまり李牧も僕も、国力や兵力がずば抜けて高いライバルがいる中で、どのように戦うかを常に考えなくてはいけません。

 さらに李牧は王ではなく、趙の国王に仕える軍師であり、将軍です。僕も当社のオーナー経営者ではなくて、その下で働く立場です。つまり置かれた環境を見ると、李牧との共通点が多いんです。 

 その上で、特に李牧を尊敬している理由がいくつかあります。

 1つ目は精神力。7カ国の中でも大国である秦は、中華統一を目指してまず、隣に位置する趙に攻め入ります。この時、李牧は趙の王都・邯鄲(かんたん)の軍を出動させてほしいと、趙の王・悼襄王(とうじょうおう)に頼みにいきます。

 けれど悼襄王は、自分の手元に兵を置いておきたいからと、李牧の要請を断ります。仮に秦が趙の王都・邯鄲を包囲しても、この城の中にいれば、10年でも20年でも籠城できる。いつか城が落ちるにしても、その頃には病弱な自分は死んでいる。国や民のことは知ったことではない、と。

 国が危機に直面しているのに、趙の国王はあまりにも自分勝手な判断を下す。その時、李牧はどう対処したのか。

次ページ 李牧のセルフコントロール力