起業家から大企業の経営幹部、気鋭のプロフェッショナルらが愛読するベストセラー漫画『キングダム』(原泰久著、集英社)。累計発行部数は4000万部を突破し、この春には映画化もされた(映画『キングダム』)。
中国の春秋戦国時代を舞台に、類いまれなる武力を持つ戦災孤児の主人公・信(しん)が、中華統一を目指す秦の若き王・嬴政(えいせい)の下で、天下の大将軍を目指すストーリーに、多くのファンが魅了されている。兵を率いるリーダーシップ、数千人から数万人規模の兵をまとめる組織づくり、部下を育てる人材育成、そして戦略や作戦、戦術の練り方など。多くの学びが、『キングダム』には盛り込まれている。
本連載では、キングダムを愛読する起業家、経営幹部、プロフェッショナルらに取材。『キングダム』から何を学び、どう経営に生かしているのかを聞いた。
連載1回目に登場するのは、楽天大学学長の仲山進也氏。「楽天市場」の最古参スタッフであり、全国の楽天市場出店者から「がくちょ」として慕われる仲山氏は、チームビルディングやリーダーシップの専門家でもある。ビジネスパーソンが『キングダム』から何をどう学んでいるのか。インタビューの前編(「組織づくりから人材育成まで!『キングダム』こそリーダーの教科書だ」)に続き、中編では主人公・信のリーダーシップのあり方や、信が率いる部隊「飛信隊(ひしんたい)」のチームビルディングについて話を聞いた。

1973年北海道生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、シャープに入社。1999年に、当時は社員20人ほどだった楽天に入社。初代ECコンサルタントとして、楽天市場出店者のECマーケティングをサポートする伴走役となる。2000年、出店者の学び合いの場として「楽天大学」を設立。商売だけでなく、チームビルディング、理念経営などを幅広く支援し、通称「がくちょ」として全国のEC経営者から慕われる。2007年より楽天で唯一の“フェロー風正社員”(兼業自由・勤怠自由)となり、2008年には仲山考材を設立。『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――「ジャイアントキリング」の流儀』(講談社)、『組織にいながら、自由に働く。』(日本能率協会マネジメントセンター)など著書多数(撮影/千倉 志野、ほかも同じ)
インタビューの前編(「組織づくりから人材育成まで!『キングダム』こそリーダーの教科書だ」)では、ビジネスパーソンが『キングダム』から何を学べるのかについて、お話をうかがいました。今回の中編では、組織開発やリーダーシップなど、仲山さんが特に詳しい分野について、『キングダム』から学べるポイントを解説してもらいます。
仲山氏(以下、仲山):戦いになると、常に先頭に立って敵に向かっていく。そんな主人公・信(しん)の姿を多くの人は、理想的な「引っ張るリーダーシップ」と評価しているのではないかと思います。
でも、僕は信を「引っ張らないリーダーシップ」の持ち主だと見ています。
信は部隊を率いて、誰よりも先に敵に切り込んでいきます。それでも「引っ張らない」のでしょうか。
仲山:信は、戦いで先陣を切るスタイルではありますけど、誰もが理想とするような「完璧なリーダー」としてみんなを率いているわけではありません。
むしろ信は、「飛信隊(ひしんたい)」のメンバーのみんなから、いじられていますよね。面と向かってバカ呼ばわりされるシーンもある。そして事実、信はあまり作戦を練るのが得意ではありません。
そういえば飛信隊では当初、剣士の羌瘣(きょうかい)が作戦を考えていました。
仲山:そしてある時、羌瘣が飛信隊から離れると、途端に負け続けるようになった。信が作戦を立てていたことが飛信隊のメンバーに知れると、「いい加減にしろよ てめェは」「てめェの頭の悪さは下から何番目かだろが」と真剣にダメ出しされます。

仲山:隊の中には何百人将とか、什長(じゅうちょう)、伍長(ごちょう)など、いろいろな階級はあるけど、それでもみんな、リーダーの信に対して極めてフラットにものを言える環境になっている。
信がすべてにおいてみんなを引っ張る「完璧なリーダー」ではないからこそ、隊全体として上下関係に縛られず、思ったことを言える関係性を構築することに成功しているのだと思うんです。
Powered by リゾーム?