起業家から大企業の経営幹部、気鋭のプロフェッショナルらが愛読するベストセラー漫画『キングダム』(原泰久著、集英社)。累計発行部数は4000万部を突破し、この春には映画化もされた(映画『キングダム』)。
中国の春秋戦国時代を舞台に、類いまれなる武力を持つ戦災孤児の主人公・信(しん)が、中華統一を目指す秦の若き王・嬴政(えいせい)の下で、天下の大将軍を目指すストーリーに、多くのファンが魅了されている。兵を率いるリーダーシップ、数千人から数万人規模の兵をまとめる組織づくり、部下を育てる人材育成、そして戦略や作戦、戦術の練り方など。多くの学びが、『キングダム』には盛り込まれている。
本連載では、キングダムを愛読する起業家、経営幹部、プロフェッショナルらに取材。『キングダム』から何を学び、どう経営に生かしているのかを聞いた。
連載1回目に登場するのは、楽天大学学長の仲山進也氏。「楽天市場」の最古参スタッフであり、全国の楽天市場出店者から「がくちょ」として慕われる仲山氏は、チームビルディングやリーダーシップの専門家でもある。ビジネスパーソンが『キングダム』から何を学べるのか。3回に分けたインタビューの前編では、まず『キングダム』の読み方について話を聞いた。

1973年北海道生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、シャープに入社。1999年に、当時は社員20人ほどだった楽天に入社。初代ECコンサルタントとして、楽天市場出店者のECマーケティングをサポートする伴走役となる。2000年、出店者の学び合いの場として「楽天大学」を設立。商売だけでなく、チームビルディング、理念経営などを幅広く支援し、通称「がくちょ」として全国のEC経営者から慕われる。2007年より楽天で唯一の“フェロー風正社員”(兼業自由・勤怠自由)となり、2008年には仲山考材を設立。『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――「ジャイアントキリング」の流儀』(講談社)、『組織にいながら、自由に働く。』(日本能率協会マネジメントセンター)など著書多数(撮影/千倉 志野、ほかも同じ)
なぜ、『キングダム』がこれほど起業家やビジネスパーソンの間で人気が高いのでしょうか。
仲山学長(以下、仲山):みんなが『キングダム』にハマるのは、群像劇だからでしょうね。たくさんの個性豊かなキャラクターが出てくるので、その中で自分が共感できるキャラが見つかる。
強みと弱み、凸凹を生かした仕事のスタイル、置かれた境遇、さらには何のために働いているのかという目的……。自己投影できるキャラが必ず登場してきます。
ベンチャー経営者ならきっと、『キングダム』に登場する将軍の誰かに共感を覚えるはずです。経営者でないビジネスパーソンだと、将軍を支えるナンバー2の武将や軍師などに感情移入している人が多いように思います。そういった部分からハマっていくのでしょうね。
『キングダム』の舞台は中国の春秋戦国時代ですから、当然、戦争に勝つための戦略や作戦、戦術などが描かれています。それをビジネスに置き換えるだけでもヒントになる。例えば、戦略とは君主が都の城にいながら戦争をするかどうかを決め、誰を将軍として送り出すのかを決めること。その君主の方針に従って、将軍が作戦や戦術を練り、現場で戦います。
ベンチャー経営者の仕事は、この君主と将軍を両方兼ねることが多いと思います。戦うかどうかという大枠も決めるし、いざ戦争が始まると、自分も現場に出て手足を動かす。だからベンチャー経営者にとっては、より多層的に自己投影させやすいのでしょうね。
ただ、個人的には「戦争をビジネスに置き換える」だけの読み方ではもったいないと思っています。今回は、特集の初回だとうかがいましたので、総論的な位置付けとして、『キングダム』を読む人がどんなポイントを意識すると一層面白くなり、ヒントが多くなるのかを考えてみました。僕なりに整理してみたのがこちらなのですが……。
これは……圧巻ですね。
仲山:思いつくだけ、いろいろ書き出してみました。題して、『キングダムがビジネスでバイブルになるとはどういうことなのか?──キングダムから学べる取れ高を最大化するための視点とは』です。
Powered by リゾーム?