購買力平価を使うことの限界
GDP÷就業者数で表される国民経済生産性は、国際比較で用いられます。大きく変動する為替レートの影響や、物価水準の違いもあるのに、どうやって比較しているかといえば「購買力平価」という技術を用いているのです。
購買力平価には、通貨の異なる国であっても、同じモノは同じ値段で買えるはずだという考えが基本にあります。OECDでは、約3000にもなる財・サービスを同じ量だけ購入する際、それぞれの国で通貨がいくら必要かを調べ、物価水準などを考慮して、各国通貨の実質的な購買力を交換レートで表しています。詳細を知りたい方は総務省の国際比較プログラム(ICP)のページをご覧ください。
OECDによると2017年の円ドル換算購買力平価レートは、1ドル=99.594円でした。2017年の為替平均は112.13円でしたから、結構な差があることが分かります。
ただ、そうした購買力平価ですが、完璧な指標とは言えません。OECD自身が「正確な測定値というよりも統計的な複合値」と述べています。つまり、いくつもの測定値から統計的に「だいたいこのぐらい」と算出しただけで、真の値はコレだと言い切れるわけではありません。
また、2011年3月のOECD統計概要に掲載された「2008 Benchmark PPPs Measurement and Uses」では、推奨されない利用(Not recommended uses)として、「各国の厳密な順位付けを行う上での正確な尺度」(As precise measures to establish strict rankings of countries)と書かれています。果たして、国際比較の順位付けで日本が21位だとするのに購買力平価を使うのは正しいのでしょうか?
購買力平価が、様々な財・サービスに目を向けているとはいえ、ほかにも産業構造、規制、文化や嗜好など考慮すべきものが多い中、たった1つの交換レートで全てをうまく説明できるとは思えないのです。
「生産性」という指標を改善するためには?
とはいえ、日本の産業力を向上させ、私たちがより良い生活を送るには、生産性を計測すべきことは同意できます。測らなければ何も分からないのです。
ただし、海外と比べるよりも、国内に完結して、かつ産業別に計測した時系列データを見るのが良いのではないでしょうか。国内の働き手も減り、需要も供給も減る中で、労働・資本生産性の低下だけは避けなければいけません。
生産性については、数字だけに右往左往するのではなく、指標を算出するプロセスに目を向けた議論が求められます。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む