今回のチェックポイント
  • ●EU(欧州連合)はどのように生まれた?
  • ●なぜ英国民はEUから離脱したかったのか
  • ●ブレグジットのリスクをおさらいしよう
ラインアップ(毎週水曜日掲載)
  • 01:トランプ大統領の対中貿易戦略、実は教科書があった?
  • 02:米中貿易戦争、関税アップは法人税アップの10倍に相当!
  • 03:米中貿易摩擦のとばっちり、日本企業の泣き寝入りはダメ
  • 04:TPP11、どうして米国は抜けた?それでも大丈夫?を解説
  • 05:TPP11、実は「お得なルール」が盛りだくさん
  • 06:ワインが安くなるだけじゃない、日EU経済連携協定
  • 07:RCEP、FTAAP…巨大FTAをめぐる「頂上決戦」がついに始まる
  • 08:混迷の英ブレグジット、合意なき離脱で企業はどうなる?
  • 09:EU離脱後、英国がFTA網の復旧にかかる年月は実に300年
  • 10:どんな経緯で世界は各国間でFTAを結ぶようになったのか
  • 11:いまやFTAは300本以上!入り乱れる協定でベストを選ぶには
  • 12:大丈夫?対処しなければ、払う必要のない関税がダダ漏れに
  • 13:関税3%は法人税30%に相当!FTAの“使い漏れ”はムダの極み
  • 14:本当は怖いFTA、ルール違反でサプライチェーンが止まる
※今後の内容は変わることがあります
>> 一覧

 みなさん、こんにちは。デロイト トーマツ コンサルティングの羽生田慶介です。連載8回目は、特に最近注目を集めている英国のEU(欧州連合)離脱(ブレグジット)について、おさらいします。

 そもそもEUはどのように誕生したのでしょうか。そしてなぜ英国民は、EUから離脱したいと考えたのでしょう。ブレグジットを巡ってこれまでEUと英国議会が繰り広げてきた迷走をおさらいしましょう。

 その上で、ブレグジットのリスクは何か、改めて整理しました。動画でご覧ください。

羽生田 慶介(はにゅうだ・けいすけ)

経済産業省(通商政策局にてアジアFTA交渉担当)、キヤノン(経営企画、M&A担当)、A.T. カーニー(戦略コンサルティング)を経てデロイト トーマツ コンサルティングに参画。著書に『すぐ実践! 利益がぐんぐん伸びる 稼げるFTA大全』(日経BP社)などがあるほか、国際通商動向に関するテレビ・雑誌・新聞などでのコメント多数。多摩大学大学院 ルール形成戦略研究所客員教授。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。