2019年1月に世に出た話題の本『天才を殺す凡人』。本連載では著者の北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。
連載5回目のゲストとして登場するのは、途上国発のブランド「マザーハウス」の代表を務める山口絵理子氏。バングラデシュなど、発展途上国で生産したバッグやアクセサリーを日本や台湾の店舗で販売する山口氏。この8月にはレディースファッションブランド「e.(イードット)」を立ち上げ、インドで作った洋服やインドネシアやスリランカのジュエリー、ネパールのストールなどを展開する。単身、バングラデシュを訪れてバッグの生産を始めたという行動派の山口氏は、日本の売り場やアジア各国の工場で働く人々や、自分自身の才能をどのように育て、輝かせているのか。対談後編は、それぞれの人が自分の才能を輝かせるためには何が必要かというテーマについて。山口氏も北野氏も、意外にも体力やスタミナがまずは必須と語る。どういうことか話を聞いた。(構成/宮本 恵理子)

北野氏(以下、北野):対談中編では、途上国でバッグやアクセサリーを生産している工場の人々や、日本のオフィスで働く人々など、マザーハウスに関わる人々のやる気や才能を、山口さんがどのように引き出そうとしているのか、伺いました(詳細は「『美しい評価制度』は地道に作り上げるしかない」)。
実は山口さんに1つ、ぜひ聞いてみたいことがあるんです。よく世間でいわれる「好きを仕事にしよう」というコンセプトに対して、山口さんはどう思いますか。
山口氏(以下、山口):好きを仕事にできる人って、ごくわずかの成功している人ですよね。私の場合は、ものづくりは好きだけれど、経営は好きじゃないし、適性もありません(笑)。
さらに言うと、ものづくりを好きになったのは、最初からではありません。自分がやらざるを得なかったから、苦しみ悩みながら、泣きながら作って、やっと売れるものを作れた瞬間に、ものづくりを好きになったんです。
だから、好きな仕事は必ずしも、最初から自分の中にあるものではなくて、やってみることで生まれてくるものなんだって思う。
北野:実践によって、好きな仕事を授かったということですね。
「成果を出せる天才と、残念な天才の違い」について考えたとき、僕が考える違いは、「才能を表現するために技術を習得できるかどうか」だと思うんです。山口さんにとっては「ものを作る技術」の習得が大きなブレークスルーだったのでしょうね。
Powered by リゾーム?