2019年1月に世に出た話題の本『天才を殺す凡人』。本連載では著者の北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。

 連載5回目のゲストとして登場するのは、途上国発のブランド「マザーハウス」の代表を務める山口絵理子氏。バングラデシュなど、発展途上国で生産したバッグやアクセサリーを日本や台湾の店舗で販売する山口氏。この8月にはレディースファッションブランド「e.(イードット)」を立ち上げ、インドで作った洋服やインドネシアやスリランカのジュエリー、ネパールのストールなどを展開する。単身、バングラデシュを訪れてバッグの生産を始めたという行動派の山口氏は、日本の売り場やアジア各国の工場で働く人々や、自分自身の才能をどのように育て、輝かせているのか。対談中編は経営における「愛」について。「人がその人らしく生きられる」よう評価制度なども各国の地域や人々に合わせて1つずつ地道に作り上げてきたと語った(構成/宮本 恵理子)。

北野唯我氏(左)と山口絵理子氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
北野唯我氏(左)と山口絵理子氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)

北野氏(以下、北野):対談前編で、山口さんはマザーハウスを立ち上げた根底にある思いとして、「誰も見いださなかった可能性を信じる」と語りました(詳細は「『強さと優しさ』を両立する経営、実現できますか?」)。きっとこれは山口さんの才能ですよね。何が原点になっているんですか。

山口氏(以下、山口):捨てられたものに希望を見いだしたいんです。実は一度、国内で生産をしようと試みたことがあったんですが、既に評価されている国の職人とのものづくりには全く意欲が湧かなくて(笑)。

 ああ、私はマイナス評価を逆転させることに燃えるタイプなんだって自覚しました。

 それは何が原点かというと、私が子どもの頃にいじめられて、学校に通えなかった時期が長かったという経験が大きいと思います。「誰でも可能性がある。そこで、あなたの力を使って生きていっていい」と証明したい。

 端っこに隠れていたものをメインストリームに持っていくのが大好き!

北野:「既にメインストリームにあるものをさらに大きくする」というチャレンジに興味はありますか。

山口:全くないです。

北野:ブランドをつくる側に立つのか、今あるブランドを回す側に立つのか。

 山口さんは完全に前者ですが、多くの人、特に基幹事業が育ったステージの大企業にいる人たちにとって、「ブランドをゼロからつくる面白さ」を体感できる機会ってほとんどないと思うんです。

次ページ 途上国で経験した途方もない試行錯誤