2019年1月に世に出た話題の本『天才を殺す凡人』。本連載では著者の北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。

 連載4回目のゲストとして登場するのは藤吉雅春氏。著書『福井モデルー未来は地方から始まる』では、人口減少によって弱体化する地方の中でも、独自の取り組みで逆境を乗り越えた北陸3県の歩みを描いたノンフィクションとして、日本ばかりでなく、韓国などでも大きな注目を集めている。ジャーナリストとして長く活躍し、現在では雑誌『Forbes JAPAN』編集長代理を務める藤吉氏と北野氏が、地方自治体などで才能を生かす方法について語り合う本対談。前編(「鯖江が体現、地方再生に大切な『参加できる余白』」)では鯖江の成功事例を取り上げて、才能を生かす方法について語り合った。続く中編(「若い才能を殺さないために必要なCPO(チーフ・プラプラ・オフィサー)」)では、組織や集団における、人々の居場所や出番について。対談後編では、自分の中に宿る多様な才能をどのように開花していくか。藤吉氏は人が多面的な自分の才能を引き出すきっかけは、場や出会いであると語る。だからこそ、1つの狭い場所に閉じこもって腐るのではなく、いろいろな場や出会いに自分自身を向けていくことが大事だと語る。

(構成/宮本 恵理子)

北野唯我氏(左)と藤吉雅春氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
北野唯我氏(左)と藤吉雅春氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)

北野氏(以下、北野):藤吉さんはいろいろな地方自治体を見てきたと思うのですが、自治体の首長が、民主主義の活性化のためにまずすべきことは何だと思いますか。難しい質問ですみません。

藤吉氏(以下、藤吉):難しいです(笑)。どの自治体かによって答えは変わってくると思います。ただやはり、「出番を与える」アクションではないでしょうか。

 よく言われることですが、リーダーが手を動かしすぎてはダメなんです。大体、優秀な人は自分で手を動かすのが早いものだから、人に任せるのが不得意です。

 だから、いかに人を使って、しかも楽しんでやってもらうことが大事なんです。「オレの出番が来た!」と前のめりに仕事に取り組んでもらうことなのでしょうね。

北野:対談の前編(詳細は「鯖江が体現、地方再生に大切な『参加できる余白』」)でもお話に出た鯖江市の牧野市長は、まさにそのタイプですね。出番を与えることの重要性は、企業のリーダーにも全く同じことが言えそうです。

 僕自身が日ごろ、メンバーに業務をアサインする際には、設計そのものと伝え方に気を使います。業務の中に、成長につながる挑戦的な部分を必ず含めるようにしていて、「うちの会社のあなたのミッションはこれです。そして向こう半年間で、こういった役割を果たすことで、そのミッションは達成されます」と明確に伝えること。それだけで、若者もシニアもキラキラと輝きだすと思っています。

藤吉:おっしゃる通りですね。

北野:反対に、組織が才能を生かそうとするときに絶対に避けるべきバッドアクションは何だと思いますか。

次ページ できるだけ新しいことに挑戦すること