2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。
この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。
本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。
連載3回目のゲストとして登場するのは立教大学経営学部助教の田中聡氏。パーソルグループでビジネスパーソンとして経験を積んだ後、働く人と組織の成長・学習を研究するようになった田中氏にとって、「才能を殺す組織」と「才能を生かす組織」とは。3回にわたって北野氏と語り合う。
(構成/宮本 恵理子)

北野氏(以下、北野):田中先生は人材育成を専門に研究しています。そこで今回の対談では、「組織における才能の生かし方」について教えていただきたいと思っています。田中先生は現職に就く前は民間企業に勤めていらしたそうですね。
田中氏(以下、田中):はい。新卒でインテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社しました。企業内の人材育成のあり方に課題意識を強く持つようになって研究の世界へ。パーソルグループでシンクタンク(現パーソル総合研究所)の立ち上げに関わった後、大学教員になりました。
北野:特に関心があるのは、どういったテーマですか。
田中:経営人材の育成ですね。本当の意味で、専門経営者と呼べる経営人材が日本にはまだまだ少ないと感じています。
創業経営者はたくさんいますが、企業経営を専門職として渡り歩ける経営者はほとんどいない。そもそも企業の中で経営者を育てる仕組みが十分ではないのだと感じています。
北野:興味深いですね。この数年来、立て続けに報道されている社員や元社員による企業の告発も、僕は氷山の一角であり、構造的な要因があると思っています。
そもそも戦後の日本企業と今のそれとでは、経営者に求められる資質レベルが全然違っているのではないか、と。
極端に言えば、「人口増」という市場拡大環境に恵まれた条件下だと、一括採用によって「イエスマン」を大量に雇えば、社長に優れたセンスや能力がなくても、企業を成長させることができる。だから経営者を育てるスキームが培われなかったのだと思っています。
だけど、今は「人口減」のフェーズに入っている。求められる経営の資質がとても変わっており、総じていうなら難しくなっているのではないか、と感じます。
田中:ご指摘の通りですね。「経営者に特別な優秀さを求めずとも会社が成長できた」という構造があったのだと思います。要するに、実質的に会社を支えているのは優秀なミドルマネジャーであり、経営はお飾りである、という構造です。
Powered by リゾーム?