2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。
この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で生まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、生かす組織とはどんなものなのか。
本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。
連載2回目のゲストとして登場するのは為末大氏。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得。男子400メートルハードルの日本記録保持者でもある。残酷なまでに「才能」の影響が大きいスポーツの世界に身を置いてきた為末氏にとって、「才能」とは一体どういうものなのか。それを踏まえて「才能を殺す組織」と「才能を生かす組織」とは。3回にわたって北野氏と語り合う。対談前編(「天才は触らない、秀才は型をはめる。企業が個人の才能を伸ばすには」)や対談中編(「あなたの才能、発揮できる『表現装置』はこの世にあるか」)に続いて、後編ではあなたの中に宿る才能をどのように発掘するのかについて。為末氏独特の解説に魅了される。
(構成/宮本 恵理子)

北野氏(以下、北野):対談の前編と中編では、そもそも才能とは何か。そして才能の生かしかた、殺しかたについて為末さん独自のお考えを伺いました。
後編ではまず、「才能と組織」に関連して新しい質問をさせてください。もし、為末さんが企業のCHRO(最高人事責任者)に就任したら、才能を生かすためにどんな施策をしますか。
為末:ビジネスの経験はあまりないので、競技経験から引っ張ってくると、まず考えるのは「“新陳代謝のリズム”を変えること」かな。
新陳代謝というのは、いつ人が入ってきて、いつ辞めていくのかという流動性のこと。人の入れ替わりのリズムを、日本の企業はもう少し速くしてもいいんじゃないかと思っていて。
トレーニングの理論では、「最初の60分間で必要なトレーニングの8割以上を得られる」と言われているんです。
これには2つの見方ができて、1つは「だったら最初の1時間だけ頑張ればいいよね」という考え方と、もう1つは「1時間を超えた後の粘りで1~2割の差が出る」というもの。
僕はどちらかというと前者の考え方をするから、これを人の組織内での人材育成に当てはめると、「新しい環境に身を置いてから数年で成長が止まる」ということになります。
人が入れ替わると、秩序が乱れてカオスになるんだけれど、活力も生まれる。その変化のリズムを短期的に回している組織のほうが、環境変化にも適応しやすいと思いますね。
北野:優秀な人は、飽きさせないために2年以内に異動させたほうがいい、というデータもあったりするんですよね。
日本では「石の上にも3年」と言われますが、3年どころか30年座り続けている人がごまんといます。心地のいいカーペットの上で30年ならいいけれど、ずっと石の上だとしたらキツいものがあります。
Powered by リゾーム?