2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。

 この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。

 本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。

 連載2回目のゲストとして登場するのは為末大氏。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得。男子400メートルハードルの日本記録保持者でもある。残酷なまでに「才能」の影響が大きいスポーツの世界に身を置いてきた為末氏にとって、「才能」とは一体どういうものなのか。それを踏まえて「才能を殺す組織」と「才能を生かす組織」とは。3回にわたって北野氏と語り合う。対談前編(「天才は触らない、秀才は型をはめる。企業が個人の才能を伸ばすには」)では、才能を生かす環境と殺す環境について為末氏が語った。中編ではそもそも才能とは何か、そしてそれを発揮するためには何が必要なのかを語り合った。

(構成/宮本 恵理子)

北野唯我氏(左)と為末大氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
北野唯我氏(左)と為末大氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)

北野:対談の前編では、為末さんに才能を生かす環境と殺す環境について伺いました(詳細は、「天才は触らない、秀才は型をはめる。企業が個人の才能を伸ばすには」)。ここで、そもそもの質問になりますが、為末さんは「才能」を信じていますか。

為末:もちろん。スポーツの世界は、明確に才能が存在します。ボルトの走りを見て、「才能がない」と言う人はいないでしょう。ただしスポーツにおける才能をビジネスにおけるそれと同義で語っていいのかは、分かりません。

北野:「ビジネスの分野で才能は本当に必要なのか」ということも、最近よく考えるんです。

 野球選手になる夢を諦めて起業したある経営者が、「ビジネス分野でお金を稼ぐことは、才能を持たない人が再現性の高い世界で社会に影響を持つことだ」と言っていて、一理あるかもしれないな、と思ったんです。どう思いますか。

為末:ビジネス界が特有だと思うのは、ピボット(方向転換)の自由度がかなり高い点ですよね。スポーツ界では、ある分野で才能を育てたあと、他分野に移るのはなかなか難しい。陸上のハードル競技を10年やったあとで、野球のピッチャーに転向して、同じだけの結果を出すのは不可能に近いですよね。

 でも、ビジネスの場合はかなり広い範囲でピボットが許されている。だからこそ、“場選びのセンス”が問われるし、いろいろチャレンジしてみたほうがいいと思いますね。

 さらに言えば、自己変革に対する心理的ハードルはできるだけ下げたほうがいいですね。自分が変わることは、過去の自分を否定することでもある。だからプライドが邪魔して滞るというパターンは少なくありません。

北野:自己変革を自分で止めてしまう、ということですか。それはどういう構造で起きてしまうのでしょう。

次ページ 陸上選手になれたのはハードルが存在したから