2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。

 この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。

 本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。

 連載2回目のゲストとして登場するのは為末大氏。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得。男子400メートルハードルの日本記録保持者でもある。残酷なまでに「才能」の影響が大きいスポーツの世界に身を置いてきた為末氏にとって、「才能」とは一体どういうものなのか。それを踏まえて、「才能を殺す組織」と「才能を生かす組織」とは。3回にわたって北野氏と語り合う。

(構成/宮本 恵理子)

北野唯我氏(左)と為末大氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)
北野唯我氏(左)と為末大氏(撮影/竹井 俊晴、ほかも同じ)

北野氏(以下、北野):『天才を殺す凡人』を読んでくださったそうで、ありがとうございます。

為末氏(以下、為末):おもしろかったですよ。

北野:この本では、創造性・再現性・共感性という評価軸で、ビジネスを動かすタレントを3つのタイプ――「天才」「秀才」「凡人」と位置づけて、“才能を生かす組織の条件”について書きました。為末さんが印象的に感じたのはどういったところでしたか。

為末:天才になりたくてもなれない凡人が、「共感の神」を目指すことに、自分の存在価値を見いだしていったところですね。これは僕自身の引退に向けたプロセスにも通じる気がしました。

 スポーツ競技で「天才」というのは、本当にそれしか見えないぐらいに没頭するところがあって。僕は才能が足りなかったこともあると思いますが、客観性が強すぎてイチローさんや室伏さんのように、突き抜けることができませんでした。

 客観性が強くて完全に競技の世界に足を突っ込むことができなかったからこそ、アスリートが言語化できない世界観を、アスリート以外の人が理解できる言葉に翻訳することができる。それが自分の特技なのだと、引退してから気づきました。

 天才的なアスリートは、天才ゆえに言葉に依存せず、周囲に理解されにくい場合が少なくありません。その人たちの思いを翻訳することで彼らを応援できるとしたら、それが僕の役割なのかもしれない、とも思えたことで、今がある。そんな感じがしています。

次ページ ビジネスの根底に宿るのは「愛」?